みぞれだ~

朝起きたらみぞれが降っていてびっくりしました。昨日、一昨日はとてもいい天気だったのに。今日一日、やむことなくみぞれ交じりの雨が降っていました。みんなのFBとか見ていたら、桜満開とか、この雨で散るとか、そんな話題なのに、こちらは一日ストーブのお世話になっていました。

そうは言ってもこの二日間で雪がかなり溶けました。そして今日になって、居間からクロッカスのつぼみが膨らんできているのが見えました。早くから雪が溶けていたところは開花が早そうです。明日の朝、みぞれが本格的な雪に変わって少し積もったとしても、クロッカスは強いでしょうからね。

丸い花壇も雪の下から姿を現してきました。雨が止んだら庭のパトロールに行こうっと。

キーワード

2015年4月3日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

牧草地は雪解け進む

子供たちとのんた君天気はぼんやりとした曇り空でしたけど、南風が強く吹いて気温がけっこう上がりました。居間から見る牧草地帯は、もうほとんど雪が溶け散る状態です。旧原生花園のあたりに行くとまだもっと雪が残っておりますが、この陽気でかなり雪融けが進んだに違いありません。

今日は私が整形外科へ行く日でしたので、子供たちも一緒に稚内へ出かけました。私が病院にいる間は、子供たちは図書館で過ごしていました。今日はのんた君の誕生日でしたので、娘が犬用のお菓子を買ってやっていました。のんた君も11歳になります。子供たちはのんた君に会いに帰ってくるようなもんで、姉弟二人でのんた君の散歩に行っています。のんた君もだいぶ年寄りになってきましたが、長生きしてもらいたいです。

キーワード

2015年3月27日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

地上と星空と分けて修正してみました

19時8分ごろの利尻方面21時55分ごろの利尻方面18日から19日にかけて撮った星空は、設定を失敗したり大気の状態がイマイチだったりで、気持ち的にちょっと消化不良でした。19日はずっと天気が良くて夕暮れもきれいでしたので、もう一度星空を撮ってみることにしました。もう原野方面はやめて、西の空に的を絞ることにしました。

薄暮が終わるころの空には、金星が光り輝いています。火星もその下にあります。利尻をある程度大きく見せたいなあと思ったので、いつもは20ミリぐらいで撮るのですけど、35ミリに設定してみました。そして撮りながら、ひょっとして暗くなってからも、雪で白い利尻は写るのかしらん?試してみよう、と思いました。それが次の写真で10時近くに撮った写真です。残念ながら利尻付近は低い雲に隠れているようです。雲がなかったら、うっすら利尻は写っていたのかしらん?

修正後修正前
月があれば地上が照らされてきれいに写るのですけど、全くの暗闇です。雪が残っている部分でなんとか地上の境が分かるだけなので、前々からやってみたいと思っていた、地上部と星空を分けて修正してみました。地上部をきれいに選択するのが難しそうで、今まで分けて修正したことはありませんでした。でも今日の写真なら、単純で手始めにはいい素材かも!

木の枝の細かなところの選択も、ネットで調べてきれいに選択できることを知り、やってみました。初めてにしては上出来かしらん^^ 横長の写真は、最初が修正したの、最後のが修正前です。35ミリで撮っているので、オリオンと牡牛の対峙が迫力ありますね。利尻が出てたらな~、もっと良かったのに、と思いますが、それはまた次の機会に。でも今日から天気は下り坂なので、次回はいつかな。もう雪が無くなってしまって、修正すらできなくなっているかもしれません。

追伸
あれ~?同じ写真なのに、パソコンのフォルダに入っているのより、ネットにあげて見た方が、黒の色が薄い感じです。無理に修正した意味がないような。本当は、空がもっと黒々しているのにな~。

キーワード


2015年3月20日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

煙突から天の川は企画倒れ…

天の川とさそり座、スピカ煙突から天の川・・・知り合いが、今年は星の写真を極めたいということで、1月に撮ったタウシュンベツ橋梁と星空の写真を見せくれました。すごくきれいに撮れていて、それに比べて私は、この冬はちっとも星空の写真を撮らなかったなあ、と思っていたら、まさにその夜、星が出ていました!これは神の啓示!ということで、久しぶりに北天グルグルを撮ってみることにしました。

ああしかし!2時間たってセットしていたカメラを回収、パソコンでのぞいてみると、どの写真も真っ黒です。10分あけて1秒閉めてまた10分あけてを繰り返して10回、と設定したつもりが、1秒あけて10分閉めてを10回繰り返すように間違えてセットしてしまっていたのでした。2時間も待っていたのに、がっかり!

ということで、こうなったら、やけのやんぱち、3時半に起きて、家と天の川を撮ろうと思いました。ちょうど薄明が始まるころに、天の川が立ち上がってくるのが、ちょうど家の煙突から天の川が吐き出されるような感じで撮れないかな~と思っていたのでした。

3時半に起きてまだ薄明が始まる前に撮ったのが最初の写真。実は、大気の状態が良くなくて、原野の上の大気に街の明かりが反射して、オレンジ色になってしまっていました。ソフトで修正してみましたけど、天の川もどうもきれいに写ってくれません。せっかくなので、メインに思っていた2枚目の構図の写真も撮ってみましたが、これもはっきり天の川が写ってくれませんでした。なんか企画倒れ~。

朝になって、18日に名寄で低緯度オーロラの写真が撮れたというニュースを知りました。もしも今朝じゃなくて昨日、ウロウロ撮ってたら、ひょっとしてサロベツでも撮れたのかな??それとも、サロベツでは撮れなかったんだろうか。う~ん??!!

キーワード


2015年3月19日 | テーマ:サロベツの風景 | コメント(2) |

雪解けでまだら模様

もうダウンを着て外を歩いたら暑いんじゃないかと言うぐらいの陽気になってきました。と言っても、ようやく関西の冬の気温かもしれないです。昼間は薪ストーブに薪をくべなくても、部屋の中は暖かでした。

裏の丘だけでなく、目の前の牧草地も雪が溶けてきてまだら模様になってきました。空はぼんやりと曇っていて、写真を撮っても冴えない写真になるな~と思ってやめました。ま、今の自分は外の景色を見ている余裕はないので、ドロドロずくずくの今のうちにパソコン作業頑張ります。

キーワード

2015年3月17日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

この冬はあんまり写真を撮らなかった

暖かくて雪が少ないのは楽なんだけど、この冬あんまり写真を撮っていないのは、いいなあ!と思う風景を見なかったからかな。雪が少なくてスノーシューでも出かけていないし。やっぱりキンキンに冷えて雪も粉雪だと、写真を撮りたいっと思うのかな。

雪が少し降っても、もう積もらずに溶けていくばかり。来年の冬のカレンダーは、写真を選べなくて苦労するかも。

キーワード

2015年3月5日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

最後の光が照らしている裏庭

夕暮れ時これは除雪大変だ~と思っていたのも、朝早くからお隣さんが私道の除雪に来てくれて、大変助かりました。なんといっても春の重たい雪ですから、我が家のおんぼろ除雪機では、飛ばすのに大変なんです。玄関周りや駐車場の除雪は自分でやりましたが、きっと1時間以上かかった時間は違ってきたでしょう。

天気はどんどん良くなってきて、午後には青空も広がってきました。雪が降って飛ばされて、雪原は模様ができています。夕方、日が沈む直前には、微妙な起伏が斜光線に照らされて、なんともいえぬ良い雰囲気でした。一冬中吹雪で閉ざされていたら嫌になりますけど、吹雪の翌日はこんな光景も見せてくれるので、生活できるのかもしれませんね。

キーワード

2015年2月28日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

一夜で激変

昨日は一日中風もないし日差しもあって、穏やかに日が暮れて行ったのに、今朝起きると世界は激変、窓には風で雪がべったりついているし、芝生はもう雪に埋もれて見えなくなっているし、私道には吹き込んだ雪がいくつも置いたハードルのようにたまっていました。

久々ここら辺にも暴風雪警報が出ていました。ま、写真を撮れば良かったですけど、撮影のために吹雪いているときに窓を開けるというのが大変だし、今日は写真はないのです。

吹雪と言っても湿った雪で、春の雪だな~と思いました。一日でけっこう積もりました。明日の私道の除雪は、雪が重くて大変だろうな。

キーワード

2015年2月27日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

芝生がかわいそう

芝生がかわいそう・・・札幌ではこの2月、記録的な暖かさ、雪の少なさだそうです。ここサロベツも一日二日、暖かくて雨が降ったりすることはありますが、ここまで暖かいのが続いて雪が少ないのも珍しいです。雪が少なくて芝生が見えてきたり、キャットミントも雪から見えてきています。

しかし暖かいとはいえ、これからマイナスの気温にもなるでしょうから、雪が積もっていて保温してくれないと、芝生やキャットミントがずいぶん傷みそうです。今日も昼過ぎから雪が少しパラついて、何だか芝生がかわいそうでした。

早々と芝生が出てしまっている所は、本当の春になってからが、いつまでも青さが戻らなくて茶色くなったままの状態が、長く続くかもしれませんね。暖かくても寒くても、心配事が尽きない雪国の人間です。

キーワード

2015年2月24日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

この陽気でずいぶん雪が溶けた

溶けてグチャグチャ気温が上がって昼間は5度ぐらいはあったんじゃなかろうか。もう春のような陽気で、もともと除雪していて量が少ない玄関前は、溶けて芝生がずいぶん見えてきていました。上着なしでも庭を歩けるぐらいです。

あんまり早く溶けて芝生が出ると、また夜間冷えてマイナスになったりするので、芝生が傷みそうです。日曜には雪ではなく雨が降ると言います。地元の人も異常だねと言うこの冬の暖かさ。この先はどうなるんでしょう。

せっかくスノーシューを楽しみに来たお客さんも、沢や暗渠に落ちたら危ないよねって感じで、ドライブに出かけていました。でもこんな陽気の時は、昼間に道路が溶けて見えていても、朝晩ブロックアイスバーンになって危なかったりします。油断はまだまだできません。

キーワード

2015年2月19日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

もう3月のような雰囲気

除雪昨日はあれほどゴーゴーと風の音がしていたのに、今日は風はピタリとやんで、しんと静かなのです。道路には吹き飛ばされてたまった雪がどっぷりとあって、お隣さんが除雪に来てくれました。湿った重い雪のために、こんな大きなトラクターでも動けなくなりそうでした。ましてやうちの除雪機だったら、どれくらい除雪するのに時間がかかったでしょう。本当にありがたいことです。

昨日の地吹雪ひどい時でも気温は0度前後でした。今日も0度前後で暖かめです。周りの雪は、見た目なんだか3月中旬ぐらいの感じです。明日からさらに気温は上がるそうです。このまま春になると楽なような気がするけれど、早く雪が溶ければ早く出てくるクロッカスやチューリップの芽がネズミにかじられそうで、それも心配です。

キーワード

2015年2月16日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

居間から日の出を見る

日の出朝の特急に乗るお客さんがいたので、久々早起きすると、東の空に雲があまりなかったので、日の出が見られるな~とあらかじめカメラを用意しました。朝食を出すタイミングの7時10分前に太陽が見えてきました。

立派な太陽柱ではなかったですが、何となく柱っぽくなっていました。この後早めに太陽は雲の中に入って、今日は快晴と言うほどの天気ではなかったですけど、朝日が見られたということは、一日の始まりとしては気分がいいですね。風もなく、相変わらず雪は積もるより溶けた方が多かったのではないかしらん。

キーワード

2015年2月12日 | テーマ:サロベツの風景 | コメント(2) |

夜になってもプラスの気温

普通なら今が一番寒い時期ですけど、今日は暖かいです。夜になってもプラスの4℃ありました。昼間はプラスになっても、夜になると冷えてマイナスになるもんですけどね。雪ではなく雨が降っています。

今日でまたかなり雪が溶けました。明日は吹雪くというので、これからぐっと寒くなるのかな。道路はツルツルになるだろうな。

札幌や千歳、道東はよく吹雪いて雪が多いと聞きますが、今のところ例年の半分くらいしか雪がないサロベツです。

キーワード

2015年2月8日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

太陽柱現る

太陽柱太陽柱その2目が覚めてすぐ蒲団の中で宿のフェイスブックのコメントをチェック、う~ん、ちゃんと「ザ」が最後につく言葉を返してあげなくちゃ。「阿波座」がすぐに思いついたけど(大阪の人以外に知っている人ってそんなにいるだろうか)その次の言葉が出てこず、ようやくのことで「ピザ」をひねり出したら、いつもより起きるのが遅くなりました。(なんのこっちゃと思う人は、フェイスブックの14日のコメント見てね)

そんなことでいつもより10分ばかり遅めに朝食を始めようとしたところ、居間の窓から地平線上に浮かぶ不思議な丸い光を見ました。すぐに太陽柱だな!と思ったので、「醤油が出てな~い」という宿主に「勝手にさき食べといて!」と言い置いてカメラを取りに2階に走りました。

とにかく日の出、日の入りの現象は、あっという間に変化していきます。カメラをもって二階の窓を開けたときにはもう、丸と言うより上下に光が伸びてきていました。最初の写真はもうだいぶ光が柱となった様子です。太陽が出てくるまで、1~2分ぐらいだったか、出始めはまだ写真を撮れたけど、どんどん出てくるとまぶしくなって、写真を撮れませんでした。

こんな現象を見れたから、今日は一日良い天気だったのかというと、ほとんど曇り空で雪も時折ちらつく天気でした。お~って思うような自然現象は、不意打ちの様に突然現れるので、油断ならないですね!

キーワード

2015年1月15日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

利尻と夏の大三角形

冬に見る夏の大三角形と利尻昨年12月に来たお客さんと、星空の写真で大いに盛り上がりました。そのお客さんも星空の写真を撮るために新しくカメラを買ったそうです。でもまだ天気が悪くて星空の写真を撮っていないんだと言っていました。あれから星の写真を撮ったのかな~?

昨日は元旦の明け方に撮って以来の星空撮影をしました。天気予報では夕方から夜になっても晴れと言うことで、とてもわくわくしてたんですけど、実際は雲が結構ありました。この写真を撮ったのは5時40分ごろ、この後風が強くなって、どんどん雲が流れてきたので、撮り始めのこの写真が一番マシと言う感じでした。利尻と撮ろうとすると、夏の大三角形は冬に撮ることになるんですね^^

何となく高いところから地上の風景を入れて撮ってみたいと思ったので、この写真は客室の窓からです。窓枠が入ってしまうので(この写真はトリミングしています)もうちょっと窓の外にカメラを近づけて三脚を置けるように、宿主に置き場を作ってもらうことにしました。説明するのがややこしいので、完成したらその写真をUPします。父ちゃん、傑作をものにするために、はよ作ってや~!

キーワード

2015年1月14日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

モルゲンロード

モルゲンロード昨日も雲がいっぱいで、利尻が見えているとは思わず、のんた君を外に出すときに気がついておお~と思ったのでした。なので今日も雲がいっぱいですが外を見てみると、利尻が雲間からかすかに見えています。

お、どうかな、見えてくるかな、と朝ご飯を作りながら気を付けて利尻を見ていると、どんどん姿が見えてきて、おまけにここからは太陽は雲の中で見えていないのに、利尻は朝日があたってピンク色に輝いていました。淡~いピンク色ですが、周りの風景が日があたっていなくて暗い分、その淡いピンクがひときわきれいに見えます。

写真を撮ったあと、もっとピンク色になったような気がしたんですが、反対に頂上付近の雲が厚くなってきて、写真は撮りませんでした。やはり利尻はてっぺんが見えていないと絵になりません。

頂上の雲が取れたときは、もうモルゲンロードは終わっていて、普通に白い利尻でした。ピンクに見えるのは20分ぐらいでしょうけど、そのわずかな時間にしか見えないのが、希少価値があっていいんですよね。

キーワード

2015年1月5日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

利尻がきれいでした

道道444号線からの利尻道道106号線からの利尻
学割で普通列車を名寄、旭川と乗り継いで北見まで帰る息子を早い時間に送りに行きました。もし天気が悪かったら除雪が間に合わないので、特急に乗るしかないなあ、と言っていたら、結局旭川以南が大雪で運休が相次ぎ、朝の札幌行き特急は運休になっていました。普通列車を乗り継いだ息子は、無事に時間通り、北見にたどり着きました。ここにいると運休になるような大雪なんてピンとこないんですけど、同じ北海道でも違いますねえ。

非常に雲が多い日だったのに西の空は雲が切れていて、利尻がとてもきれいでした。原野から撮り、海岸からも撮りました。ふと、天塩方面にある風力発電から冬の利尻を撮るのもいいなあ、と思って天塩方面まで車を走らせましたが、途中から防風柵がずっとあって道路からも利尻は見えず、風力発電と利尻を一緒に撮る構図はあきらめて帰ってきました。で、2番目の写真は防風柵がないところで撮った写真です。

もう少ししたら風力発電と利尻を撮るのが好きなお客さんが来るので、どんな具合か下見に行ってやろうと思ったんですけどね。冬場の猛吹雪を考えると、防風柵で景観が悪くなっても、それは仕方ないですね。

キーワード

2015年1月4日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

明けましておめでとうございます

夜明け前の利尻夜明け前
明けましておめでとうございます。皆さん今年も宜しくお願いしますね。

さて新年最初の写真は、夜明け前の写真です。年末に(昨夜のことです^^)時間ごとの天気予報をネットで見ていたら、夜明け前は良い天気のようだったので、気になっていたら、目ざまし時計をかけなくても5時半に目が覚めました。こうなると、暖かい布団から出て、いざ写真を撮りに行かなければ。

起きたすぐは真っ暗だった空も、厚着している間にどんどん明るくなっていきました。本当はもっと早起きしたほうが良かったんですけどね。利尻もさっきまではもっときれいに見えていたんじゃないかと言う雰囲気ですが、この後完全に雲の中に隠れて、今日は一日快晴だったのに、一回も姿を現しませんでした。

夜明け1時間前の東の空は、星もまだ残って夜は完全に終わってないけど、朝の光がすぐそこに迫って来ていて、素晴らしい一日の始まりを予感させるいい時間帯ですね。それが一年の始まりの日となれば、なおさらです。できれば皆さん、パソコンの画面でクリックして大きな画像で見てください♪

とまあそんなことで穏やかな新年を迎えました。Uターンが始まるときも穏やかでありますように…!

キーワード

2015年1月1日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

利尻が見えたので海岸へ

つかの間の利尻昨日は用事があって出かけました。久しぶりに敷地内から外に出たという感じで、ここのところずっと引きこもり生活を満喫しています。

今日は、朝起きたときは灰色の雲の中にあった利尻が、11時ごろに気が付くと、きれいに見えていました。いつもの通り客室の窓から写真を撮ってそれで終わりにしようかと思ったんだけど、なんだか冬の利尻がきれいに見えているときぐらいは出かけよう!と思って海岸に行ってみました。

雪は降り始めですから、まだ稚咲内の駐車場に余裕で止められたので、そのままいつも夕日ツアーに行っているところへ出てみました。みんなで歩くけもの道のような道は、それこそ動物の足跡がついていました。

風が冷たくて冷たくて、気温(多分マイナス3度ぐらい)以上に寒く感じます。もともと夏でも夕日ツアーのときは寒かったですけどね。着込んでは行ったけど、カメラを持つ手には手袋をしていなかったので、早々にして引き返しました。

昼ご飯を食べた後に外を見てみると、もう利尻は見えていませんでした。つかの間の利尻だったみたいです。

キーワード


2014年12月9日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

昨日UPしそびれた星と霜の写真

10日の星空11日朝の霜
10日は昼過ぎてからだんだん雲が取れてきて、日没のころは透明感あふれる空になりました。風もまったくなかったし久しぶりに星の写真を撮りました。風があると星の写真を撮る気がしない贅沢をしております^^

このあと月が出てきて、原野には霧が出ていました。そして翌11日の朝は霜が降りていました。こんなに真っ白になるのは、なかなかないです。本当に風がなくて放射冷却で冷えたんですねえ。

日中は穏やかな小春日和でした。でもなんと、13日、14日は吹雪マークがついているのです。これから訪れる冬のことを考えると、今の時期の晴れた穏やかな日と言うのは、とっても貴重で大切な一日です。

キーワード


2014年11月12日 | テーマ:サロベツの風景 | コメント(2) |

久しぶりに利尻がきれいでした

利尻とお月さま晩秋のサロベツ原野と利尻富士
久しぶりに利尻が見えるとそれだけで嬉しいのですけど、お月様が利尻のそばにあると、もう舞い上がりますね。最近は早朝に利尻が見えていても、すぐに霞んだり雲に隠れたりすることが多かったので、ご飯を食べるとコーヒーを飲むよりも早く8時前に湿原センターに行ってみました。

太陽の高度が低いので、湿原は赤っぽく写っています。花も咲いていなくて鳥もいなくて、虫の音も聞こえなくて、ただただ風の音がするだけです。ほとんどの観光客は、見るべきものがない時期と思うでしょうけど、私個人としては、たまらなく好きな何もないきらめきの風景です。

クロッカスを植える風も昨日よりは収まってきて気温も上がった今日は、ついにクロッカスを植えました。買ったのは80球、でも昔4種20球買って、芝生のへりに植えたものがものすごく増えたので、掘り起こしてそれも混ぜて植えたら180球ぐらいあったかも。来年はまだ貧弱だけど、再来年ぐらいになると見ごたえのあるクロッカスの群落になるので、2年後を楽しみにしています。

キーワード

2014年11月9日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

家が揺れるほどの風

今日も家が揺れるほどの強風が吹き荒れました。2~3日前の天気予報では吹雪マークがついていましたから、雪は全く降らず強風だけで済んで、まだましだったかもしれません。

一応12月19日まではお休みさせていただきますので(間に一日貸切で一件予約は受けております)のんびりダラダラ過ごしたいところですけど、小屋を建てなければならない人、できるだけ笹の根っこをほじくり返したい人、それぞれに時間が許す限り外仕事をしたいのです。でもこの強風では全く外に出る気はしませんでした。

キーワード

2014年11月4日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

宿の周りの木々も葉っぱが落ちました

落ち葉落ち葉2
ほんの2~3日前は、木々にもまだ葉っぱがかなりしがみついていたのに、今朝起きるとそのほとんどが散ってしまっていました。ずいぶん風が強い日が続いていましたからね。左側の写真でのんた君が立っているところが、笹の根っこ取りをしているところです。

葉が全部落ちてしまうと、いよいよ晩秋と言った雰囲気です。今日みたいな雨が降りそうな暗い日は、もの淋しい気がしますが、青空で日差しがあるときは開放的で、葉が茂っているときよりも明るい感じになります。

明日明後日は、いよいよ雪マークがついています。早く天気が良くなって、明るい晩秋の日差しをいっぱいあびたいです。

キーワード

2014年10月27日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

この秋は利尻がきれいに見える日が少ないな~

全道的には良い天気だったらしいですが、こちらはもう朝から黒い雲に覆われて、いつ雨が降ってもおかしくない天気でした。宿主は、雨が降らない限りは小屋づくりをすると、外に出て頑張っておりました。私は、クランベリーを地植えするために、鹿沼土とかピートモスとかを買いに出かけることにしました。畑の土そのままではよくないみたいですし、どうせならふさわしい土で育ててみたいですからね。

道道106号線を走っていると、道路周りは、こげ茶色が勝った晩秋の色、その中でもハマナスの葉が黄金色に黄葉していてきれいでした。赤い実もちょこちょこ残ってアクセントになっていました。天気が良くて利尻が見えているのなら写真を撮るんだけど、今年の秋は、今一つ天気が良くなくて写真を撮りたいと思うような、すっきりきれいな利尻が見えません。

キーワード

2014年10月25日 | テーマ:サロベツの風景 | コメント(2) |

太陽の日差しが弱くなってきたなあ

影あしたの城予報では快晴とのことですが、ポコポコ大きな雲が浮かんで日が差したり陰ったりの一日でした。利尻も見えておりますが、何やら霞んだ雰囲気です。雲に隠れてしまう前に一枚撮っておくかとこの写真を撮ったのは朝の7時35分です。すっかり太陽の高度が低くなってきて、建物の影が伸びています。夏ならこんなふうに写りませんものね。影鳥海ならぬ影あしたの城です。

昼間も、3時になるとかなり日差しが弱くなって夕方になった雰囲気です。今の日暮れは4時40分ごろですから、一日が本当に短くなってきました。冬至の頃は3時50分ごろに日が沈みますから、まだまだこれから日が短くなるんですけどね。

キーワード

2014年10月23日 | テーマ:サロベツの風景 | コメント(2) |

大阪との気温差にどよめく

お客さんと一緒に牛乳鍋を食べながら、ニュースを見ていたら、気象情報で、午後3時の気温だったか、札幌が9度ぐらいだったのに対し、大阪が25度以上あったとの話で、みんなどよめいてしまいました。札幌は9度あったようですが、サロベツは5度ぐらいでしたから、サロベツと大阪は20度以上の差だったんですね。

お客さんはセーターを着たり、フリース、ダウン、マフラーと、真冬の装備です。明日は晴れになったので雪の予報はなくなりましたが、それでもやっぱり寒いみたいです。大阪に住んでいる人は、同じ日に同じ日本でストーブを焚いている所があるなんて、想像もできないだろうな~。

キーワード

2014年10月21日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

植物分布の講習会に行く

実地見学サロベツ湿原センターで「植物たちの声の聞きかた」と言う講習会があり、講師の方が、うちをよく利用してくれているお客さんだったので、「え~、植物調査をするだけじゃなくて講師なんぞもやるの~??!!」と冷やかし半分興味半分で聞きに行きました。

植物の分布から、太古からの成り立ち、人間が開拓して植物がどう変化してきたか、などなど、午前中は植物分布図を見ての講習、午後からはバスに乗っての実地見学でした。

見学したところは、普段見ているところ、そしてうちのサイクリングマップで紹介している一日コースの場所だったので、どういう特性を持った植物が生育しているか、原生のままを保っている林、植林した林、など、知らないでぼ~っと見ているのと、知識を得て見るのとでは、ずいぶん世界が変わって見えました。

キーワード

2014年10月18日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

暴風が庭の落ち葉掃除・・・!

落ち葉がいっぱいだった駐車場も庭も、その後の暴風ですっかりきれいに吹き飛ばされてしまいました。そんなことになったら都会ではゴミとしてご近所さんから文句を言われるところでしょうが、ここでは吹き飛ばされ放題。誰も文句は言いません。落ち葉は適当なところで吹き溜まって腐葉土となって黒いよい土になっていくのでしょうね。

やってきたお客さんを迎えると、6部丈ぐらいのズボンで軽装です。寒くないの?!と思わず聞くと、家を出るときはこれでちょうどよかったんだけど、こちらに来ると寒くて…、これからすぐに着替えます、と言っていました。今のサロベツは内地とはずいぶん温度差があるかも。

外は寒いんですけど、部屋の中はストーブをたいているので暖かいです。特に今は薪のゴミみたいなものを燃やして十分暖かいです。建築廃材をいっぱいもらっていますから、ちょっと寒いと思ったら、すぐに焚きます。灯油だったら絶対辛抱しますね。暖房だけはいまどき贅沢でセレブ気分なのでした。

キーワード

2014年10月11日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

暴風雨で落ち葉がすごい

明け方から強い雨と風、駐車場にとめてある車には、いっぱい落ち葉がひっかかっていました。お客さんの一人は、お昼の稚内便で来ると知っていたので、これは絶対飛行機は飛ばないなと思いました。なので無事に飛行機が稚内に下りたからと連絡が来たときは、奇跡だ~!と思いましたよ。

内地のほうではまた大きな台風がやってくるそうで、明日からの3連休で予約が入っているお客さん、無事に到着できるんでしょうか。被害などもあんまり出ませんように。。。

キーワード

2014年10月10日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

皆既月食見たよ~

皆既月食、皆さんのところでは見られましたか。サロベツではよく見られましたよ。うす雲が広がったりしたけど、暗褐色の月が見られました。星もその間、いっぱいでていました。

昼間は買い物があったので久しぶりに稚内に行きました。道々106号線ではススキの穂がもう白いボワボワ状態になっていました。庭仕事に追われてあまり外出していない間に、季節は進んでいるんですね。

そういえば、昨日の朝はついに氷点下になっていたので、今朝、プラスの8度もあったら、すごく暖かい朝のように感じました。でもお客さんは、寒い寒いと口々に言っていました。だんだん寒冷地仕様の我々と、内地のお客さんとの間で寒さに対する感覚のギャップが生まれてきそうです。

キーワード

2014年10月8日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

北天グルグル

北天グルグル雲が~!
昨夜は男性相部屋のお客さんだけで、早めに休むということだったので、チャンスとばかり北天グルグルを撮ってみました。月明かりで撮る久しぶりのグルグルです。やはりお客さんが多くいれば、部屋の電気の関係や夜に出入りがあったりとするので、長時間写真を撮るわけにはいきませんものね。

しかし、撮り始めは雲がなかったのに、1時間半後にカメラ回収で庭に出てみると、空は雲に覆われお月様が全く見えなくなっていてびっくりしました。なんてこったい。その前の日は一晩中快晴の夜だったのに。

で、見てみると、1時間後ぐらいに雲がワラワラ出てきていました。それであんまり影響のないところまでで比較明合成してみました。レンズは16ミリ、50秒f4で撮ってみました。なんかちょっと暗い感じだったのでフォトショップで明るくしてみました。

合成に加えてないんだけど、最後の方で雲がずいぶん出てきた写真も、これはこれでなんか幽玄と言うか森の奥でこんな建物が出てきたら怖くないか~?って感じの雰囲気ですね。実際は森の奥じゃなくてだだっ広い野中の一軒宿なんですけど。

キーワード


2014年10月7日 | テーマ:サロベツの風景 | コメント(2) |



このページの先頭へ