雨のち晴れでしたが

朝のうちはザンザン降りの雨でした。昼からは嘘のように晴れてきて、まだ半分の水仙が残っているので植えたい気分ではありましたが、土が濡れて重そうなのでやめました。利尻もきれいに見えてきたのに、夕焼け時は頂上に笠をかぶっていて、それが残念でした。

どうしても御嶽山のニュースが気になってテレビを見ていました。その時生死を分けたものは何だったんだろう。山に登っていなくても、いつどこで災害に巻き込まれるか分からない世の中だから、冷静な判断ができるかな~、などと思って見ていたのでした。

キーワード

2014年9月28日 | テーマ:サロベツの風景 | コメント(2) |

晴天を約束する朝霧!

幻想的な霧霧が晴れてきて…
キツツキ(多分アカゲラ)が外で壁をコツコツつついている音で目が覚めました。じっと音を聞いていたんだけど、なかなかやめる気配がありません。壁に穴をあけられたら困るな~と思い、カーテンを開けて追っ払おうとしたら、サロベツ原野が霧に見事におおわれていました。おお~と、思わず写真を撮りました。それがだいたい6時前です。

普段起きる時間にもう一度撮ったのが次の写真。30分ほどたって、霧はだんだん晴れてきていました。これはこれで幻想的ですけ。時間によって霧による表情はどんどん変わってきます。今は日の出が5時24分です。むちゃくちゃ早起きしなくても朝霧が見られるようになりました。

これぐらい霧がきれいに見えた日は、昼間は暖かくて良く晴れます。晴天を約束された朝、一気に南下しなくて、ここに泊まって良かった~!とお客さんは大喜びしていました。こちらもなんだかとてもうれしい気持ちでした。

キーワード

2014年9月26日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

夜中の東の空がにぎやかになってきた

夜中に目が覚めることはよくあって、最近は目が覚めたら必ず窓の外を眺めるようになってきました。今はおうし座とかオリオン座とかが、東の空に上がってくるのが見えますから、夜中は東の空がにぎやかです。今朝がたは4時過ぎに目が覚めてしまって、やはり外を見ると、細い細い月が出ていました。近くには木星もありました。

星を見に来たというお客さんがいて、朝起きた時に、昨夜は星がとても出てたね~、という話をしました。女の子は夜に暗いところに星を見に行くのって、ちょっと怖い気がしますけど(何が怖いって、人間が一番怖いですけどね)、そういう点では、部屋の窓からでも見えるし、庭からで十分見えますから、気が楽です。お客さんは写真も撮っていたけど、良いのが撮れたのかな~。

キーワード

2014年9月21日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

利尻初冠雪

利尻初冠雪今日も降ったりやんだり、日差しが出たり雷が鳴ったりの忙しい天気。そんな中、利尻が観測史上最も早い初冠雪とのこと、旭岳の初冠雪から1週間も間をおかずになったので、びっくりです。山菜採りやキノコ狩りの好きな地元の人が、今年は秋の進み具合が早いと言っていたので、なるほどな~と思ってしまいました。

利尻が少し見えた午後は逆光になっていたので、雪があるのかどうか分かりませんけど、明日は見えたりするかな。土曜日まで雨が降りやすい天気見たいです。

キーワード

2014年9月18日 | テーマ:サロベツの風景 | コメント(2) |

自然再生の取り組みを体験するツアー

今日は普段は立ち入ることの出来ない泥炭採掘跡地で湿原を見学して、自然再生の取り組みを体験するツアーがありました。行きませんかと誘われたのだけど、3連休の初日だし、まじめに家にいて電話番をしました。

連泊のお客さんに、せっかくのチャンスだから行ってみたら!と勧めていたら、宿主も行きたいってことになって、お客さんと二人で参加しました。昨年は、私が行きましたんで、私ばかりが行くより宿主にも行ってもらった方が、私も行きやすくなるってもんです。

普段いけないところに行けるので、結構楽しんで二人は帰ってきました。採掘跡地で植物がなく土がむき出しになっている所では、植物が根付きやすいよう、ネットを張ることもしたそうです。

私は張り切って電話番をしたのですけど、キャンセルの電話しかかかってこなかったので、ちょっとがっかりでした。

キーワード

2014年9月13日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

サロベツ原野は紅葉が進む

紅葉するヤマドリゼンマイ朝起きると日差しが出て青空が広がっていたので、ああ天気が良くなってよかったなあと思っていたら、天気が良かったのは道北だけだったみたいで、他は今日も雨のところが多かったようです。最近雨と言うと豪雨となって災害をもたらすものが多いので、なんだか嫌ですね。

入院していた宿の車が退院してきたので、久しぶりにサロベツ湿原センターに行ってみました。代車だった10日ばかりの間、私が外出したのは2回だけだったので、原野がずいぶん色が変わっていてびっくりです。

ヤマドリゼンマイの紅葉は一番に始まって湿原にアクセントをつけます。これがなかなか好きなのです。10月なんかは花が咲いていないので、サロベツ原野に来ても何を見るの?と言う人が多いですが、何に価値を求めるかは人それぞれ、私なんかは、どうして花が咲いていないと見る価値がないと決めつけるの?と言う人間ですから、花もなくただ草紅葉をしているだけのサロベツ原野は、1年で一番好きな季節です。

と言うことで、これからが私の一番好きな季節を迎えるサロベツ原野、ベンチに座ってぼんやりと、大空を飛んでいく渡り鳥を見て過ごしたのでした。

キーワード

2014年9月12日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

中秋の名月

サロベツ原野から昇る中秋の名月今日も曇ったり小雨が降ったり晴れたりと、不安定なお天気でした。中秋の名月は見られるかしら~と思っていたら、夕方、利尻方面は雲がかかって夕日ツアーに行かなかったのですけど、東の空は晴れていて、中秋の名月が昇ってきているのが見えました。

昼間でも18度ぐらいで肌寒く、日が暮れたら12度ぐらいに下がって、寒くて外に出てのんびり月を愛でるということはできませんでした。今年はかなり早めに訪れた中秋の名月らしいですのにね。

まだ明るいころに撮った写真、原野に合わせると空と月は飛んでしまいますので、フォトショップで空と月の部分だけかなり暗くして、見た目の感じに合わせてみました。フォトショップで遊んでいたので、今日のUPが遅くなってしまったような感じです^^

キーワード

2014年9月8日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

潮溜まりに映る星を期待したけど…

夕暮れの砂浜夜の砂浜
夕日ツアーに行った時、ちょっと北寄りのところに潮だまりができているのを発見。昼間、利尻にかかる雲が海に映っている様子を見たので、夜になるとこの潮溜まりにに星が映るんじゃないかと思ったら、確かめずにはいられません。

ということで、片付けが終わって9時半ごろにまた行ってみました。上弦の月が出ていて、懐中電灯なしでも慣れたところですから歩けます。潮溜まりをのぞいてみたら…、輝く星(アルクトゥールス)が一つばかり映っているだけでした。北斗七星とかもっと映るのかと思ったら、明るい星がもっと高度を下げないとダメなんですね。

と言って、そんなに遅くまでいなくて、さっさと帰りました。夜中2時半ごろに目が覚めて窓の外を見てみると、原野の上にオリオン座が昇って来ていました。春に西の空に見ていたときより、目の前の原野で見えるせいか、すごく大きく見えました。

まだ月が出ているときに星を見に行って、あんまり星が出ていなかった、と言っていたお客さんがいましたが、月が沈んでからの星空は、昨日はとっても良かったです。

キーワード

2014年9月3日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

べた凪でした

利尻富士用事があって稚内に向かっていると、海がべた凪でした。もう鏡のようになっていて、利尻にかかる雲が海に映っていました。カメラは持っていませんでしたので、スマホで撮ってみました。雰囲気だけでも伝わるかな。

つい先日も宿主たちがはまいちごを採りに行っているとき、べた凪の日があって、その時は白い船が漁をしていて、とても絵になっていたとか。この天気も明日までで、金曜日には雨が降るそうです。ずいぶん長いこと良い天気が続きましたからねえ…。

キーワード

2014年9月2日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

つかの間の牧草ロールの風景

二番草今日も朝から利尻がきれいに見えていました。本当にいつまでこの良い天気が続くのかなあって感じです。

居間から見る牧草地では、二番草を刈って牧草ロールを作っている風景が見えました。でもこの風景を楽しんだのは数時間ほどで、夕方にはきれいさっぱり片付いてなくなっていました。

今日で8月は終わり、そして息子も明日の朝一番で北見に戻っていきます。いろいろ調べたけど結局学割を使った普通切符で帰るのが、一番安いので、12時間近くかけて帰ります。途中二か所の乗り換え駅で、トータル3時間近くの待ち時間があります。暇はあるけどお金はない学生ですから、普通列車で帰るんですと。当然ですなあ。

こうして8月が終わり、明日からちょっとさびしげな9月の始まりです。

キーワード

2014年8月31日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

流れ星?!

流れ星!お客さんがまだ雑炊を食べていて片づけにあと少しばかり時間があるころ、まだ空に青い色が残っている天の川を撮ろうと来たのだけど、少し遅かったみたいでもう空は黒い。そのうち消したはずの台所の電気がついてしまって、廊下の灯りもついてしまったので、もう撮影も終わりだなあ、と思ったその時。ん??お!!ひょっとして流れ星??!!と言う写真を撮りました。

やったぜ!と思ったら、今度は客室の灯りもどんどん点いていって、写真を撮るには煌々と建物が明るくなりすぎました。結局最後の一枚で飛び切りラッキーな写真を撮りましたので、うれしさはいっぱい。

豪雨の後は、毎日良いお天気で、利尻もきれいで空気も澄んでいます。お天気の神様が罪滅ぼしでもしているのでしょうか。

キーワード

2014年8月29日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

澄んだ空がきれいでした

サロベツ原野方面カシオペア座
天気予報では1週間ばかり曇り空が続くようなことを言っていたけど、今日は朝から利尻がとてもクリアに見えて良い天気でした。居間から見る牧草地の冠水は意外と引かず、まだまだ見えています。澄んだ空と流れる雲が映ってきれいでした。

こんな日は星もきれいです。わざわざ星を見るツアーだとか言って車に乗らなくても、玄関から出ればそれですぐに見えるのですから楽ですね。

キーワード

2014年8月27日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

あちこちで冠水

開運橋から見るサロベツ川冠水した牧草地
豪雨の前は蒸し暑かったのに、雨がやむと気温がぐんと下がりました。昨夜、星を見に出たときは長袖を着ないと寒かったけど、今朝は13度ぐらいしかなくて、昼間でも外は半袖では寒いです。

宿から見える牧草地も春水がついたように冠水しています。私道入口の水がすぐに引いたので、牧草地の冠水もすぐに引くかと思ったら、なかなかひきません。矢印の先っぽに見えるのがあしたの城です。宿のすぐそばまで水が来ているように見えますが、実際はそうでもないんですよ。川そばの土地の低い牧草地が豊富町のあちこちで水没しています。

開運橋から見るサロベツ川も、濁った水が川幅いっぱいに広がっています。かつての開運橋はもっと低いところにあったとかで、春は雪解け水ですぐに水没してしまったそうですが、今の場所になってからは水没しないようになりました。一日足らずの雨でこんなになってしまうのですから、いかに短時間にいっぱい雨が降ったかと言うことですね…。

キーワード

2014年8月26日 | テーマ:サロベツの風景 | コメント(2) |

サロベツにしては蒸し暑かった

昼のニュースを見て、広島の土砂災害がさらに大きな被害の模様であることを知ってびっくり。何もかもドロドロになって救助活動も大変だろうなあ。被害にあわれた方々にはお見舞い申し上げます。

サロベツは、全道的に雨と言われながら、昼間はずっと晴れて利尻も見えて蒸し暑かったです。夕方6時ごろで、まだ気温が24度もある!!と言ってびっくり。内地ではこの蒸し暑さで+10度はあるでしょうから、いやあもう、大阪には夏には帰れないなあ…。

キーワード

2014年8月22日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

北斗七星とカシオペア

日没のとき21時過ぎ
星の写真はお客さんが少なくなってから…とか思っていたけど、夕日ツアーで、雲一つない空を見たら、やっぱりそわそわして、星の写真を撮りました。ポラリエも届いてはいるんだけど、時間がそんなになかったので、いつものポラリエなしです。

16ミリで撮ってみました。これ以上下がれない所から、今までの24ミリだったら北極星がぎりぎり上部に入るぐらいでしか撮れませんでしたが、16ミリだとさすがに天空が、がばっと撮れますね。北斗七星とカシオペアがそろって撮れました。森の部分とか黒くつぶれる方が歪みが分かりづらくてかえっていいのかな~と思ったり、このレンズの特徴にこれから慣れていきたいと思います。

家族連れのお客さんも星空を見ていて、満天の星空、天頂にかかる天の川、流れ星など見て感動していました。小学生の子供さんよりご両親の方が喜んでいたかも。プラネタリウムで見る星空と同等以上の星がナマで見れることが、そうそうないことは、大人の方が知っているからかもしれませんね。

キーワード

2014年8月17日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

朝晩は空気もひんやり

昼間は少々暑くても(22~3度ぐらい)、もう蒸し暑いってことはないし、朝晩は気温がさがるので庭に出るとひんやりするぐらいです。季節は確実に進んでいることを感じます。

夕方になると利尻にまいていた雲もきれいに取れて、久しぶりに空気が澄んだ夕日が見られました。こういう日は星がきれいなんだよな~と思っていたら、夕飯が終わったあと、大勢の人が庭に出て星空を眺めていました。久しぶりに星が出ていました。でも今日は月の出が早いし、まだ大きいので、月がどんどん昇ってくるにつれて星は徐々に見えなくなってしまいました。

新しいレンズで北天グルグルを撮りたいな~と思いましたけど、まだまだお客さんがいますし、出たり入ったりで明かりもつきますし、まだもうちょっと星空を撮るのは先ですね~。今はお客さんにナマ星空と原野に昇るきれいなお月様を楽しんでもらうことにしています^^

キーワード

2014年8月14日 | テーマ:サロベツの風景 | コメント(2) |

暑くてうだうだ

ついこの間は寒いぐらいと言っていたのに、今日はもう、むしむしと蒸し暑かったです。こう短期間で暑かったり寒かったりするのは大変なので、どっちかにせい!なんて言いたくなりますが、内地みたいにずっと暑いままだと大変なので、やはりころころ変わっても良しとしましょう^^;

原野にはずいぶんタチギボウシが咲いてきているようだけど、毎年タチギボウシの写真がそんなにないのは、暑い時期であんまり外を出歩きたくないからでしょうねえ。宿主も、畑の雑草を抜きに行きたいけど、暑くて外に出るのは嫌だ、と言っていました。大気も暑さのせいなのか、煙霧のせいなのか、ぼんやりしています。気温は26度ほどでした…。

キーワード

2014年7月30日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

白く濁った大気でした

大陸からの煙霧?昨日からなんだか霧がかかっているなあと言う程度に思っていたんだけど、大陸での大規模火災による影響らしいです。今朝もこんな感じで遠くが見えずに煙っているような感じでした。午後からは雨が降り出して、やはりこんな感じで一日が過ぎました。

茶色く色が変わっていた芝生にとっては、午後の雨はまさに恵みの雨、でもチャリダー二人が雨のためキャンセルしますと電話がかかってきて、雨の代償は高くつきました。明日も一日雨なんだとか。恵みの雨なのか、代償が高くつく雨なのか、どうなのかな~。

キーワード

2014年7月26日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

夕日のあとも気になるが

夕日ツアーに久しぶりに行きました。最近夕日ツアーに行くと、この後の空はどうなるかなあ、なんて思って、利尻とは反対の方向の空を眺めたりします。ポチッとしたポラリエや新しいレンズを使う機会をうかがっているのですけど、あんまり空の状態が良くないです。夜更かししないで、さっさと寝てのんた君との早朝散歩に備えます^^

キーワード

2014年7月15日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

ノハナショウブが花盛り

ノハナショウブノハナショウブと利尻富士
利尻は雲の中に頭を突っ込んでいるのでどうしようかな~と思ったんだけど、利尻が見えるのを待ってたらノハナショウブが終わってしまうかも、と思って湿原センターに行ってみました。今年は昨年よりもずいぶん咲いているような気がします。

エゾカンゾウもまだ咲いているけれど、さすがにもう終わりかけです。来週の終わりにはもう黄色い花は見えないと思います。はかないですね~。でもエゾカンゾウの次はノハナショウブ、そしてそのあとの主役には、タチギボウシが花芽を伸ばしてきていましたし、そのあとに咲きだすサワギキョウも、花芽は出してないけど、背丈をずいぶん伸ばしてきていました。

こうして花々は移り変わって、季節も移り変わって、あわただしく過ごしているうちに、また雪が降り出すのかな~。雪の連想はちょっと、気が早かったですかね^^

キーワード

2014年7月13日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

サロベツにもようやく雨

内地の方では大雨による被害が出いているようですが、みなさまのところは大丈夫でしょうか。こちらサロベツは久しぶりにまともな雨が降ったという感じです。と言っても一日中と言うわけではありませんでしたけど。

植物たちは正直なもんで、雨が降ってぐっと育った感じです。クレオメはよく見るとつぼみの兆しらしきものが。キャットミントもそろそろ盛りを過ぎて色褪せてきたので、次の主役としてクレオメには頑張ってもらいたいものです。

キーワード

2014年7月10日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

サロベツ原野も黄色く染まってきました

利尻とエゾカンゾウエゾカンゾウ
気温が上がると海から霧が押し寄せてきて、晴れているのに利尻方面は霧がかかっているような、ぼんやりした感じで山が見えない日が多かったのですが、今日は朝から利尻が見えていました。それでゆっくり湿原センターを見てきました。

エゾカンゾウもどんどん咲いてきて、地平線が黄色く染まっています。海岸の様に密度はそんなに高くないけど、それでも広大な原野に咲いているので、今の時期ならではの華やかな雰囲気です。カキツバタ、サギスゲ、トキソウ、ツルコケモモなども結構咲いていて、エゾカンゾウのわき役ながらいい仕事をしていました。

宿主は木道が修理されたという話を聞いて、幌延ビジターセンターの方へ偵察に行きました。でも修理されたのは長沼周辺までで、相変わらずパンケ沼に至る木道は荒れているそうです。私もそのうち偵察に行ってみます。

キーワード


2014年6月29日 | テーマ:サロベツの風景 | コメント(3) |

やっぱりサロベツが一番いい

今の時期に友達や親戚の人が来ない限り、遠出することはできないので、チャンスとばかり、叔母が来ていることを口実に宗谷岬やエサヌカ、クローバーの丘などぐるりと道北を回ってきました(もちろん日帰りで)。ベニヤ原生花園とかも行ったのですけど…、つくづく思ったのは、今の時期はサロベツが一番いい!ということです。なんといってもエゾカンゾウがたくさん咲いているんですもの。

と言いながら、今日来たお客さんの一人に、「同じ花ばかりでつまらない」と言われてしまいました。みんなエゾカンゾウを見にやってくるのに、いろんな人がいるもんだなあと思ってしまいました。

7月上旬まではエゾカンゾウが楽しめます。まだまだ部屋は空いていますんで、皆様のお越しをお待ちしています(o´▽`o)

キーワード

2014年6月28日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

海岸のエゾカンゾウが密度高く咲いています

エゾカンゾウ私の叔母が友達のご夫妻と一緒に遊びに来てくれました。小さいころにはずいぶんお世話になりました。会うのは弟の結婚式以来ですが、稚内に迎えに行って、待ち合わせの場所ですぐにわかりました。

宗谷岬や稚内公園など、観光めぐりをしましたが、なんといっても今一番の見どころは道道106号線のエゾカンゾウです。夕方の列車で来て、朝の特急で帰らないといけないお客さんが、朝の4時ごろから自転車に乗って海岸の、一番咲いているところに行ったそうですが、たぶん、早起きした甲斐はあったと思います。今が一番咲いているときですから。

叔母たちも、見事に咲いているエゾカンゾウを見てとても喜んでくれました。なんといってもみんなが見たがるエゾカンゾウの、一番見ごろのときですからねえ。明日もいろいろ花めぐりに連れて行ってあげようと思っています。

キーワード


2014年6月25日 | テーマ:サロベツの風景 | コメント(2) |

民宿あしたの城と天の川

民宿あしたの城と天の川明日は早く起きて、朝ご飯の支度の前にエゾカンゾウを撮りに行こうかしらんと、パジャマに着替える時まで思っていたのです。でも夕日ツアーのとき、空気がとても澄んでいたので星空はどうだろうと窓の外を見てみると、目の前に天の川。これはこれはと思って撮りに出ました。

裏の雑草に除草剤をまいたのは、背丈よりも伸びて庭から利尻すら見えなくなるからと言う理由もありますが、本当の最大の理由は、夏にも宿と星空を撮れるようにと思ったからです。雑草があると宿から距離をおけないので、構図的につらいのです。

と言うことで、除草剤をまいて昨年よりはるかに星空を撮る自由度が増しました。これよりも後ろは、笹が生い茂っているので下がれないのですが、次なる目標は笹もかなり減らしてやろうと思っています(*◎v◎*)

てなことで、とってもきれいな星空だったので、薄明が始まる1時15分ごろまで起きていて、それから真っ黒じゃなくてちょっと青みが出てくる夜空と天の川を撮ろうかしらんと思いましたが、連日それなりにお客さんが来ていることでもあり、体力的に無理だな~と理性が働いて、遅くならないうちに寝ました。そして結局朝早く起きることはなくぎりぎりまで寝てしまいました!

海岸のエゾカンゾウを更新しています。

キーワード

2014年6月24日 | テーマ:サロベツの風景 | コメント(4) |

海岸のエゾカンゾウがすごく咲いてます

サロベツ湿原センターオロロンラインのエゾカンゾウと利尻
朝起きたときは相変わらずの曇り空だったのですが、とりあえず湿原センターに写真を撮りに行こうと決めていたら、10時ごろになってどんどん晴れて利尻が見えてきました。

まずは湿原センターに行って偵察、エゾカンゾウは咲いてきていますが、まだ2~3日あとのほうがいいような気がして、さっさと写真を撮り終えると、海岸の方へ出かけました。海岸もまだ枯れた花が少なくて、今が盛りでとてもきれいでした。宿主が買い出しに行きたいと言っていたので、泣く泣く帰りました。時間があったらもっといろいろまわりたかったんだけど。

今週平日は、先週よりもかなりお客さんが少ないです。JR脱線事故でキャンセルも出てしまいましたし。宿を決めてないお客さん、お待ちしておりますよ。

キーワード


2014年6月23日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

エゾカンゾウがきれいに咲いてきました

エゾカンゾウスカシユリ
朝のうちは雨がざんざん降っていたけど、9時ぐらいにやんだので、海岸に偵察に行ってみました。曇っているし利尻も見えていなかったけど、咲きだしたエゾカンゾウはとてもきれいでした。

先日の暴風雨で、エゾカンゾウのつぼみがだいぶ折れてしまったんじゃないかなと心配していたけれど、まったく大丈夫で、これから咲くつぼみもいっぱいありました。でも今が、枯れた花が目立たなくて、写真を撮るには一番いいときかもしれません。スカシユリもかなり咲いてきていました。

昼間は青空も出て、少し利尻も見えていました。明日も雨マークはついていますが、日中は曇り空のようです。長く続いた雨もようやく終わりかな。来週以降もドミトリーの部屋はかなり空いているのでこれから見ごろのエゾカンゾウを見たいって方は、お待ちしておりますよ。

キーワード


2014年6月17日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

気温は急降下

雨の中の肥料まき昨日は蒸し暑いぐらいだったのに、今日は冷たい雨が降って、日中でも13度になるかならないかです。靴下をはかないと冷えてしまいそうです。暑かったり寒かったり、でもこの夏は冷夏になると予報では言うし、さあどうなるんでしょうねえ。旅行でおいでの方は、重ね着できる服装でお越しくださいよ。と言って、暑い日に当たった人は、防寒着が邪魔になったと恨みっこなしね。

2~3日雨が続く予報なので、宿主は芝生の肥料をまきました。除草剤は雨が降らない方がいいけど、芝生の肥料は雨が降るほうが良いです。雨不足でちょっと傷み気味だった芝生も、これで青々となるかな。

キーワード

2014年6月12日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

開花情報更新しています

昨日お泊りのお客さんは、連泊者も含めて全員朝ご飯抜きでお帰りになったり出かけたりしたので、私たちが朝起きた時は、宿にはもう誰もいませんでした。こういう日も珍しいですね。

地区の婦人部の行事で印刷物を頼まれていたので、それを印刷しながら「景色」で開花情報を更新しました。今咲いている花の羅列になってしまいました。これからどんどん花は咲いてきます。先週と今週では、咲いている花が移り変わってきているのが分かります。しばらく雨が続く予報ですけど、今まで雨が降らなかったので植物にとっては恵みの雨です。

バードウォッチングのお客さんも、ぽつぽつお越しになっています。鳥の写真は自分には向いていないので、せいぜい花の写真を更新するぐらいです。レンズを買えないし、じっと待てないし(そういえば息子に、お母さんはこらえ性がないから、なんて言われたことがあったけ!)その代わり、いろんな野鳥の情報を収集しておきます…。

キーワード

2014年6月11日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

今日はまた暑くなりました(*^-^*)ゞ

チューリップお昼寝中ののんた君
昨日暑さは「ひと段落」なんて書いたばかりなのに、今日は蒸し暑かったです。気温も昼間は25度ありました。湿原センターに偵察に行くと、この前は咲きだしたばかりのミツガシワが終わりかけていたし、ミツバオウレン、ショウジョウバカマもほぼ終わりでした。でも次の花がどんどん開花してきていました。

帰ってくるとのんた君が玄関の階段のところで寝ていました。暑くなれば風除室の中に入り、気が向けばまた日向に出て寝ていました。なんだか平和な風景です。庭のチューリップは元気に咲いています。次に植えるクレオメがどんどん大きくなってきているんだけど、いや~まいったな~。

今日はためてしまっていた「夕日」を更新しました。明日あたりに花の開花情報を更新します。そろそろ蚊も出てきたし、笹の根っこ刈りは秋までお休みかな~。虫も出てこないと、鳥たちが子育てできないですもんね。夕日の更新作業中、キビタキが窓の外で鳴いていました。

キーワード

2014年6月10日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |

暑さはひと段落

先日牛乳取りから帰ってきて「暑い!」と言ってヒートテックTシャツとフリースを卒業した宿主、今日は牛乳取りから帰ってきて「半そでTシャツじゃあ寒い」と言って、またフリースのトレーナーを出して着込んでいました。家の中はそうでもないけど、庭に出ると空気が冷たく感じました。

天気予報もクルクル変わって、今日は曇りだったのが午後から雨になっています。あさってくらいから気温はもっと下がって日中でも12~3度みたいです。暑い内地から旅行に来る人にとっては、とても寒く感じるかもしれませんね。重ね着できる服装で来てくださいね。

買い出しなどで稚内に行くと、途中道道106号線ではエゾカンゾウやスカシユリがぽつぽつ咲いてきていました。咲いてきたと言っても1分咲きも行かず0.5分咲きといったところでしょうか。でもま、いよいよこれからサロベツを代表する花、エゾカンゾウが咲き出す季節を迎えるんですねえ。

キーワード

2014年6月9日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |



このページの先頭へ