最高気温30度になる
6時半ごろに起きた時は、まだ窓からの風が涼しく感じられていましたが、その後気温は急速に上がっていき、8時ですでに26度になっていました。これは真夏の最高気温です。
気温はまだまだ上がって蒸し暑く、お昼ご飯を食べるときは、汗をだらだら流しながら食べていました。ご飯を食べるだけで汗をかくって、久しぶりの感覚です。私はもう何もする気力はなかったですが、宿主は頑張って芝刈りをしていました。えらいな~!
夜もこんなに蒸し暑いままなんだろうかと思っていたら、4時ぐらいからす~っと風が涼しくなりました。蒸し暑さはなくなり、夕日ツアーには、長そでの上着を着ていくぐらいでした。結局、今日のサロベツの最高気温は30度あったそうです。でも夜はスイッと涼しくなるところが内地とは違うところですねえ。暑くても恵まれている(?!)と思う大阪育ちの私ですが、息子はもう暑いのは飽きたので、冬が早く来てほしいと言っていました!
キーワード
部屋と窓の外の景色の合成写真
部屋から原野方面が見える写真を、ブルーキャットミントが盛りの時に撮ってみました。もちろんこれは2枚の写真を合成したものです。フラッシュをたくのも不自然なので、最初から合成しようと決めていました。
キャットミントは曇り空のほうが色がきれいなので、晴れていた昨日も合成してみましたが、今日の曇り空のほうを採用しました。明日は雨の予報、雨の時の写真も撮って合成してみようかなあ。
窓から見る風景も、昔は笹野原、笹がなくなって芝生と花壇、ブルーキャットミントと花壇、ブルーキャットミントと芝生、と言う風に移り変わってきています。ちょっとずつ手を加えて、もうこれで当分変わらないと思います。いや、林の中の笹を少しずつ撲滅する野望は持っているけど!
キーワード
2013年7月3日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |
天気予報は良かったのに
今日はまだ天気が良かったはずなのに、夕方からまさかの雨です。後輩が「僕は晴れ男ですよ」と威張っていたのが、本当だったかもしれません。先輩と後輩は、ちょうど天気が良くなった時に来て、悪くなる前に帰りました。お客さんたちはみんな、「今日はいいはずだったのに」とブツブツ。夕日や星空を楽しみに来た人はがっかりしていました。でもまたリベンジで、利尻が見えるときにいらしてくださいね!
そういえば昨日、利尻が見えていた時に撮ったサロベツ原野の様子を「景色」にUPしました。
キーワード
2013年7月1日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |
薄暮の利尻とお星さま
題名は美しく書きましたが、本当は奈落の底に落ちた話です^^ 昨日はお客さんが少なかったので、しょげるよりも少ないからこそできること!と前向きな気持ちで、薄暮の利尻とお星さまの写真を海岸に行って撮ることにしました。
もちろんカメラは新しいカメラで、と思っていたので、まだよく操作が分からないし懐中電灯も必要だなあと思っていました。そしていよいよ出発するときになって、明るい部屋の中でレリーズを入れるところを確認したら、なんと、レリーズが合わないではありませんか。どんなカメラでも同じレリーズが使えると思い込んでいたのでびっくり!服も着込んでまさに出発するばかりとなっていたので、愕然としました。まさに奈落に落ちた感じ。
一瞬行くのをやめようかと思ったけど、忙しい時は家を離れて海岸までいけないし、こんなチャンスはそうそうあっても困るし、結局古いカメラで撮影することにしました。ということで、今日の写真は、古いカメラで9時前に撮った写真です。見た目はもっと暗いけど、写真ではこんな感じになるんですねえ。新しいカメラのレリーズは、速攻で注文しました(*´ェ`*)
キーワード
ようやく晴れました


天気予報では曇りで寒いと言っていたので、あきらめておりましたら、10時過ぎぐらいからだんだん雲が取れてきました。昼から出かけないといけない用事があったので、時間もないですし、利尻が完全に見えていないけど、湿原センターに行ってみました。青空なだけで、とってもいい気持ちです。ぐるりと木道を一周していると、利尻が見えてきたので、またもう一周しました。今年はコバイケイソウが本当にいっぱい咲いています。エゾカンゾウも昨年より咲いています。
それにしても今年は当日予約がさっぱり入りません。ライダーもあんまり走っていないですしね。ドミトリーの部屋はガラガラです。花については誰もが満足する時期なのにな~。
キーワード
エゾカンゾウ、コバイケイソウ日増しにサロベツ原野が黄色くなっていく
天気予報が下方修正されて、今日は朝から雨が残って、こんな天気予報じゃなかったのになあ、とお客さんがぼやくこと。でも鳥目当てで来たお客さんは、何とかお目当てのシマアオジが見れたようで、喜んでいました。連泊のお客さんでは、雨の中を合羽着て自転車で回る人もあり、さまざまでした。
雨で昼間は出かけなかったのですけど、夕方にお客さんを迎えにサロベツ原野を通ると、日増しに原野が黄色くなっていくのが分かります。特に湿原センターの遊歩道あたりは、エゾカンゾウの黄色とコバイケイソウの白で見事です。明日の天気はよくなるみたいなので、明日は利尻が見えなくてもお出かけだな!
キーワード
エゾカンゾウ2013年6月24日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |
コバイケイソウの大当たり年だよ


午前中は外出できなかったので、のんた君にモデルになってもらい、庭で写真を撮ってみました。新しいカメラだけど同じキャノンだからなあと思っていたら、結構作りが違っていて、あれをああするにはこちらでどうするのかな、てな感じでした。説明書を見ながらAFの設定変えたり、ISO感度をいじったり。のんた君は、また何をしてるんかいな、ってな感じでこちらを見ていました。
昼から湿原センターに出かけてみました。どんより低く垂れこめた雲に、風も少々あって、利尻は見えませんでした。でもエゾカンゾウやカキツバタなど目立つ花がどんどん咲いてきています。特に今年はコバイケイソウの大当たり年のようで、白くびっしり咲いています。枯れた花がないのできれいです。エゾカンゾウはまだまだこれから咲くつぼみがいっぱいあります。来週と再来週あたり、見ごろだと思います。
写真を撮った感じは、今までのと全然違うような気がします。背景のボケ方が違うような気がします。その加減が良くわからないけど、撮っていくうちにわかってくるだろうし、自分は自分だし、楽しんで自分の好きなように撮れば、おのずと道は開けると思います。
キーワード
海岸もエゾカンゾウやスカシユリが咲いてきた
これから忙しくなる前に髪を切りに行こうと思って稚内に出かけました。先週も出かけましたが、その時はほんのちょびっとしか咲いていなかった海岸のエゾカンゾウが、ようやく咲いてきました。いつもは、エゾカンゾウより一呼吸おいて咲き出すスカシユリも、一緒になってたくさん咲いています。
iPhoneしか持ってなかったので、とりあえず手前に咲いていたスカシユリを撮りました。今は枯れた花がないので、エゾカンゾウもスカシユリも写真を撮るにはいい時期ですね。午後から久しぶりに雨が降って、旅行者には気の毒ですけど、雨不足だったので大地の植物たちは、ほっと一息をついていると思います。今年はもう霜でやられる心配もないし、コバイケイソウはいっぱい咲きそうだし、なかなか花は良さそうですよ。
宿のほうも今月末、そして来月も、まだまだ部屋はあいておりますので、気が向いたらぜひお越しください(*゚∀゚*)!
キーワード
2013年6月17日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |
外は蚊が多いです
しばらく続いていた暑さもひと段落、今日は最高気温が20度まで行かず、霧も出て、いつものサロベツらしい一日となりました。こういう日は庭仕事に最適ですが、今年は蚊が多くて外に出る気がしません。蚊が多い日と少ない日があって、今日は多かったです。蚊が極度に嫌な人は、防虫対策をしてきてくださいね。
ということで今日は一日パソコン三昧、「夕日」もUPしました。
キーワード
2013年6月16日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |
コバイケイソウのつぼみがいっぱい
13日に撮ったものを、昨日は花壇に苗を植えたので、今日になって「景色」を更新しました。ハルリンドウはまだまだ咲いていますが、ミツバオウレンは終わり、代わりにホロムイイチゴが咲いて、季節が移り替わっていく様子が分かります。
写真には載せなかったのですが、エゾカンゾウがほんの少し咲いてきて、コバイケイソウは花のつぼみがいっぱいあります。今年はコバイケイソウの当たり年ではないかと思います。この二つはまたいっぱい花開いたときに、HPにUPしようかと思います。
それにしても、エゾカンゾウが咲いていないと花が何にも咲いていないかのように言われるのが、ちょっと嫌です。まあ毎年のことなんですけど。だからエゾカンゾウ以外の花の写真をいっぱい紹介したいです…。
キーワード
2013年6月15日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |
キカラシが一面に咲いてメルヘンやわ~
ご近所の牧草地にキカラシが一面に咲いていて見事なので、二日続けて写真を撮りに行ってしまいました。うちの宿を入れようとすると、牧草地の中を歩かなければいけないので、家によってごあいさつすると、ばあちゃんが出てきて、遠くから見ると黄色いじゅうたんのように見えるけど、そばに行けば、帯のようになっているんだよ~と言いました。帯のようになっていても、その面積がすごいので、これで十分です。
キカラシと菜の花と同じ仲間だそうで、どこがどう違うのかはよくわかりませんが、ここら辺では畑をおこすと、自然と一面にはえる話を聞きます。すきこんで肥料にもなるそうです。景観と実益と兼ねるので、宿の周りが全部キカラシで埋め尽くされると、こちらとしては営業的に万々歳なんだけどな~。
このキカラシも、牧草の一番草が始まると一緒に刈り取られると思います。もう一番草が始まっているので、刈り込まれるのももうすぐかなあ。この宿とキカラシのメルヘンチックな風景、しっかり目に焼き付けて、写真にも撮って帰りました。
キーワード
いつかは海岸で…
水飲み用として出しているのんた君のお皿を取り込もうとして外に出ると、利尻の上に三日月がいい感じです。ちょうど牛乳鍋の雑炊の準備が終わった後でしたので、ちょっと写真を撮らせてと宿主に頼み、三日月を三日月らしく撮ろうと努力しました。でももう暗くなりすぎていて、ボヨヨンとした感じしかならなかったので、最後はあきらめて、望遠寄りにしていたズームを広角にして、何気にカシャリと撮りました。
片付けが終わってパソコンで見てみると、最後に何も考えずに撮った写真が、なんとも言えない色をしていて、おまけに星までが写っていてびっくりしました。ファインダーを覗いてもよくわからないし、こんな感じで撮れるとは思ってもいなかったですから。ああ、こんな時間に海岸にいて、写真を撮ってみたいなあ、と思いました。
でも、ごはん時の一番忙しい時間帯ですし、それはかなわない夢ですね。でも秋とか、お客さんがいなくなってそんなチャンスがあったら、まだ明るいような暗いようなそんな時間帯に、星と利尻と、夕焼けの残り空と撮ってみたいです。
キーワード
サロベツは寒めでした
昨日はとってもいい天気だったし、今日も晴れの予報だったのです。ところが、朝起きてみるとどんより曇り空、というか海霧が来ている感じ。風も冷たいです。なんかがっかり。海岸の花の様子も見たかったですし、稚内に買い物に行くことにしました。
海岸のエゾカンゾウはまだ全然咲いていませんでした。ようやくタンポポが綿毛になったばかりですから、エゾカンゾウも遅れて咲き出すのかもしれません。でも咲き出すと、海岸も原野も今年は一気に咲いてきそうな予感がします。
稚内につくと、日差しはあるし、暑いし、いい天気じゃないの、と思いました。ところがサロベツに帰ってくると、またどんよりして風が冷たかったです。テレビの天気予報番組では、ひとくくりに稚内の天気予報で見ますけど、稚内とここでは40キロ離れているし、やはり天気も違ってきますよねえ。
道内各地はよく晴れて暑かったみたいですが、結局サロベツは、最高気温16度どまりだったようです。
キーワード
2013年6月9日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |
気温は乱高下
二日前、最高気温は27度まで上がって、これは真夏の気温だ~と言っていたのが、今日は最高気温9度までしか上がりませんでした。乱高下というけど、今年はずっと寒い状態が普通のような気がするので、二日前が異常だったのかしらん。一気に開いた花や葉っぱは、思わず震えているでしょうねえ。
宿主は壁塗り、除草と作業を進めていって、今日はようやく畑に取り掛かりました。ビニールハウスが壊れてしまったので、もう露地栽培です。二日前の暑さなら、ああもう早くしなくちゃ、と気がせいていたのに、今日のような寒さになれば、まだまだいいかな~、なんて言っていました。これからは平年通りの気温になるというので、もうそろそろ畑しないと収穫するときがないですもんね~。
キーワード
2013年6月3日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |
星空を撮ってはみたが
とっても天気が良くて、暑くて、朝からたんぽぽの写真を撮りに行ったりしたのだけど、夜はまた星がきれいだったので、撮ってみました。時間は9時46分です。一応かっこうよく宿を入れて撮ろうとすると、東の空になるのですが、あとで星座表を見てもどこに何が写っているのやら、さっぱりわからず。ず~っと眺めていて、ブログの更新がこんな時間になりました。もう寝ます。
追記
夜中の12時ごろ、のんた君がカーテンの向こうにある水を欲しそうにしたので、カーテンを少し開けてやると、相変わらず空には満天の星、で、しばらく眺めていたら、南の空にあれがさそり座だ、というのが分かりました。さっきは分からなかったので、やはり星座表をネットでかなり眺めていた成果が出たのかしらん^^ 息子もやってきて、しばらく星空を一緒に眺めました。星がちかちか瞬いていました。
キーワード
雨に濡れた若葉がきれいだった!
朝目が覚めると雨と風の音、今日は雨か~と思いながらカーテンを開けると、雨に濡れた木立の若葉が目に鮮やかに飛び込んできました。それはもう、おお~ってな感じで、この二日間の陽気で一気に葉が開いたようです。雨風に揺れてる若葉をうまく写真には撮れませんでしたけど、朝一番の感動シーンでした。本州では関東地方まで梅雨の時期に入ったようで、うっとうしいでしょうが、今日のような雨だったら、雨もいいかなあ、なんて思いました。
キーワード
ようやくサロベツも暖かくなりました


昨日からサロベツは急に暖かくなって、ベランダでまったりくつろげるようになりました。今までは苗を外に出すのもためらうぐらい寒かったですから。ベランダに座っていると、ツツドリ、カッコウ、アカゲラ、キビタキ、などなど、いろんな野鳥の鳴き声が林の中で響いていて、ようやく春爛漫、寒かった春よさようなら!って感じです。
庭の林の中では、オオバナノエンレイソウが白い花を咲かせています。笹を刈ったところに咲いているのを見ると、今まで笹に隠れてひっそり咲いていたのね、と思いました。今も時間があればできるだけ笹の根っこ取りをしていて、いっそここにオオバナノエンレイソウを植えようかしらん!とも思うのですが、種をまいてから花を咲かせるまで10年かかるのだとか。10年計画するには、私も年を取りすぎました。自然のままに咲く我が家のオオバナノエンレイソウを見て楽しむことにします。
キーワード
2013年5月29日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |
サロベツは…寒かったです
何やら今日は北海道も気温が各地でぐんぐん上がったようで、オホーツクのほうではフェーン現象もあって30度を越したところがあったんだとか!ところがサロベツは、朝のうちは日がさしてちょいと暖かめかなと思ったけど、そのうちあたりがもやもやとして、天気も暗くはないが日も差さずといったところで、風は冷たく、気温も15度ぐらい。今日来たお客さんは、上着をしっかり着込んで寒そうにしていました。
もしもお客さんがオホーツクのほうを旅行していたら、「北海道と言っても暑かったわあ!」と帰って土産話をするでしょうが、これだと「やっぱり北海道って寒いのね~」と話をするでしょう。今までは内地の暑いというニュースを見ても、内地と北海道は違うからね、と思ってみていましたが、今日は、札幌でも暑そうなニュースを見て、「北海道でもサロベツは違うからね」と思ってみてしまうのでした。
キーワード
原野に昇る満月
生餃子が食べたいとお客さんが言っていたので、ギョウジャニンニクを冷蔵庫で寝かせ、先日たねを作って今日はおそらく最後の餃子パーティ、一緒に餃子を食べていると、目の前の窓から、大きな大きなお月様が昇ってくるのが見えました。
それがまあ何とも言えない色で、大きかったもんだから、写真を撮らなくちゃとお客さんと写真を撮りに行きました。満月を大きく撮るのが本当なんだろうけど、原野に昇る月ということで、広角で周りの景色も入れて撮ってしまいました。
煌々と冴えた月は昨日よりもきれいです。月明かりだけで十分歩けるのでした。
キーワード
2013年5月25日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |
サロベツは雪降ってないんですけどねえ・・・
道東の方や峠では雪がかなり降っているようですね。サロベツは今日になって雪がちらりと降りましたが、積もるほどではありません。それでもやはり寒くて、薪ストーブは朝からずっと焚きっぱなしです。
GWとなると、たいがい当日予約がかなり入ってきますが今年はこの天気のせいで、電話がなるとキャンセルです。4月末はフェリーが欠航で戻れません、という電話がありました。最近は、雪が降っててバイクでサロベツまでたどりつけません、というキャンセルが多いです。車も夏タイヤに換えている人は、この天気では遠出をしたくないですよね。
天気予報は、GWが終わってから良くなると言うこと、でもGWが終わってからじゃあ良くなっても意味がないなあ。ちょっともう私はあきらめモード、この連休にどこへも行かなかった方、連休が終わっての土日に、行者ニンニクの餃子を食べにお越しくださいと、宣伝しとこ~。せっかく植えたクロッカスも、ずっとつぼみのまま・・・。
キーワード
吹雪じゃないだけマシよね
朝から強風と雨で、散々な天気です。歩いて遠別まで行くというお客さんは、お昼ご飯をどうしようかなあと思案していました。天気がよければコンビニ弁当でも買って、景色のいいところで食べられるけど、今日みたいな天気だったら、食堂かどこかの暖かい雨が降っていないところで食べたいでしょうし、町の中しか食堂はないでしょうし。無事に今日の日程を歩き終えたかなあ。
とまあこんな天気でも、ニュースなどを見ていると、道東では吹雪くとか言ってるし、山の上では雪が降り積もっているようだし、サロベツはまだ雨が降っているだけ暖かいほうかもしれません。バイクや車でお越しの旅行者の皆さんは、くれぐれも運転に気をつけてくださいね。
キーワード
2013年4月28日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |
連休初日は風が強くて寒かったわ~
連休中は、ほぼ全国的に良い天気とニュースで言っていました。ほぼ、ということは、一部で良くない天気と言うことで、どうも北海道はその一部にあたりそうです。
サロベツの連休初日は雪は降っていなかったものの、風が強くて寒かったです。最近はちょいと時間があると庭仕事に出たくなる(私はもっぱら笹の根採りです)のですが、今日は外に出る気がしませんでした。のんた君でさえも、一日中家の中でした。
こんな天気の中、とほで旅しているお客さんは、宿に着くとさすがに疲れた様子で、夕飯を食べたらすぐに寝ていました。稚内から歩いて来たという事で、途中休みたくても天気が悪ければ休むところもないですもんね。
連休中の天気が、良い方に外れますように。
キーワード
2013年4月27日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |
雨と風でさらに春水が増える
朝から雨と少々の風で、庭に残る雪もどんどん後退していきます。相変わらず駐車場にどんとある雪も、さすがに高さは縮んできました。あと2週間で溶けるかな~??
窓から見える牧草地の春水は、昨日よりまた増えているような気がしました。昼から用事があって町に出ると、途中サロベツ川周辺がますます大変なことになっています。周りの牧草地を飲み込んで、湖がさらに巨大になっていました。雨がひどかったので写真には撮りませんでしたけど、やはりこの冬は積雪量が多かったゆえのこの風景だなあと思いました。
キーワード
2013年4月14日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |
シリーズ写真は多分今日で最後
2泊して今日帰られたお客さん、来たときはまだ原野方面はほとんど雪に覆われて白かったのに、帰るときはすっかり地面のほうが多くなって、わずか3日間の激変ぶりにびっくりしていました。3日間の写真を見ていると、変化の様子はよく分かりますね。今日は日差しはあったものの風が強くて、外にいると吹き飛ばされそうで寒いぐらいでしたけど、風の摩擦熱でか、雪はどんどん溶けていったのでした。
原野も巨大な湖ができています。しかし残念ながら利尻が上のほうに雲がかかっていて、湖と利尻を撮っても全然いい感じではありませんでした。やっぱりサロベツ原野は利尻が見えているときに写真を撮りたいですね~。春水の最大の時に、きれいな利尻が見えてくれないかな。
キーワード
2013年4月11日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |
一日でこんなに溶ける!
昨日の写真から一日たって、同じ場所から原野方面を撮ったものです。ものすごく溶けたでしょう。連泊しているお客さんが、昨日宿に着いた時の景色と変わっているので、びっくりしていました。朝コーヒーを飲みながら眺めていて、見ているうちに溶けていっているのが分かりそうな感じ!と言っていました。
今は雪景色というわけでもなく、花もなく、一番何もない時期かもしれないけど、劇的な風景の変化や春水がついて水鳥がやってくる様子が見れて、ちょっとマニア向けの時期かもしれませんね。雪が降るかもなんて脅かされていましたが、何とか天気も良くなって、今日もますます川が氾濫し春水が増えていっています。
キーワード
雪解け進む
裏の丘も雪解けが進んできましたが、原野方面も雪解けが進んできています。これからは、朝見る風景と、夕方見る風景では違ってきます。
この写真では分かりづらいですが、牧草地に春水がついたり、原野のほうにも春水がついたりして、巨大な湖があちこちにできつつあります。庄内のほうの牧草地も春水ですごいことになっているそうです。
暗くなってから雨が降り始めて、夜明け前ぐらいは雪になっているんだとか。今の時期の雪はたいして積もりませんけど、いまさら雪は嫌だなあ。
木曜日ぐらいに晴れると言うので、天気が良くなったらのんた君を連れて、春水のついた牧草地付近を散歩しようと思います。のんた君が、雪解け水の冷たい湖に、飛び込まないように気をつけなくちゃなあ。
キーワード
2013年4月9日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |
これから急速に雪解けが進むぞ
昨日は利尻がとてもきれいだったので、朝のうち写真を撮りに行っていました。この写真は昨日撮ったものです。今の時期特有の、ちょいともやった空、そして原野のあたりは、まだそれほど溶けだしてはいませんでした。庄内のほうが、結構溶けて来ているなあと思っていました。それが今朝、町に出るときに見てみると、まるで景色が違っています。かなり水が浮いてシャーベット状の範囲が大規模に広がっていました。加速度的に溶け始めています。
今日は嵐の前の静けさ、晴れのち曇りで風は全くありませんでした。でも明日は爆弾低気圧が来るとか、ものが飛ばされないように注意とか、警戒を促されています。きっと雨と風で、さらに雪解けが進むのでしょうね。
ところで、長年使っていたブログのお天気マーク、4月に入って表示されなくなったと思ったら、お天気情報元がRSSでの配信を3月末日で終了してしまったからみたいです。その日その日のお天気マークがずっと残っていくのが気に入っていたプラグインだったんだけどなあ。プラグイン製作者が、新しい情報提供の配信方法に適したプラグイン作ってくれないかなあ。
キーワード
2013年4月6日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |
まさかの106号線通行止め


日曜の吹雪はたいしたことなかったなあ、と言いながら天気の回復は遅く、昨夜はけっこう風がありました。朝になると、道道から私道に入った所には、雪がどっさりと吹き込んでいました。湿った重い雪です。
稚内に買い物に行きたいというので、くっついて出かけました。いつも通り道道106号線から行こうと稚咲内に出たら、なんと106号線は通行止めになっているではありませんか。やはり昨夜の風で雪が入ったんですねえ。仕方なく40号線から稚内に行くと、途中あちこちで除雪作業中に出くわしました。気温は高いので、重たそうなザクザクの雪です。
2時ごろに稚内から帰るとき、もう開いてるだろうと106号線を通ろうとしました。気温が高いので、道路の雪は溶けてびちゃびちゃです。抜海を過ぎ、浜勇知までくると、なんだか道路をふさぐように車が止まっています。なんと!まだ106号線は開通してなかったんですね。反対車線に止まっている車も、人がいて、入り込ませないように見ているようでした。
結局浜勇知から内陸に入って、遠回りして帰りました。いやはやこんなに道路の雪はとけてきているのに、ビックリでした。
キーワード
雪の風紋
結局サロベツはたいして吹雪かないままに終わりました。吹雪かなかったと言っても、今日、劇的に天気が回復したわけではなく、相変わらず強い風に時折雪がついたりやんだりです。風が強いので、気温はそうたいして下がっていなくても、寒く感じます。
積もった雪は、長い間に変質していって、雪というより氷のようになっています。強い風に飛ばされるところ、飛ばされないところが出来て、雪の風紋が出来ています。これも今は真冬ではなく、ちょっと春が近づいてきた証拠なんでしょうかね。
キーワード
こちらは吹雪かず
午前中は南東の風、それがやんで、北西の風に変わりました。おお吹雪くときの典型的な風やな、といいながら、さあ吹雪くぞ、吹雪くぞと待ち構えましたが、さっぱり吹雪いてきません。テレビでは暴風雪警報が流れっぱなしで道央や道南、道東がひどいようです。結局道北は雪雲の上、じゃなかった、北になったようで、風も雪もおかげさまでそうひどくはありませんでした。
ニュースを見ていると、関東や西日本では気温が高いようですね。暴風雪情報が流れながら、同じ画面で半そでTシャツで歩いている人の様子をみているのは、とっても妙な気分でした。
キーワード
2013年3月10日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |
天気予報どおりの展開・・・!
朝のうちは風が強く、雪が降ったりやんだりの状態、昼からは風が収まって雪も落ち着いてきました。これだったら、昼過ぎに着く列車で来ると言っていたお客さん、うちに来れたなあと思いました。でも!これは天気予報どおりの展開です。いったん天気は落ち着くけど、明日になればさらにもっとひどい猛吹雪になると言う予報です。今日は来れても、明日は帰ることは出来ないかもしれません。月曜から仕事では、やはりサロベツに来ない方がいいのです。
来ない方がいいとお客さんに断ったので、もうこうなれば、明日は諦めがつくようにガンガン吹雪いてもいいです。と言っても広範囲で吹雪くと言うので、前みたいにおおきな事故が起きるようでは困るけど。なかなか複雑な心境です。
ニュースを見ていると、関東や西日本では20度を越す暑さだったとか。これはサロベツの真夏の気温ですね。ここと30度の気温差があるかもしれません。日本って、しみじみと南北に長いのねと思いました。
