ハマナスの赤い実と利尻富士


夜中に目を覚ますと、お月様とオリオン座が見えました。ひと月ほど前に写真を撮った風景です。ああしかし気温は0度、あの時のように窓を開けて写真を撮る気分にはなれず、すぐに布団にもぐりこみました。
今日からもう天気は悪くなるようなことは言っていましたが、道北は良かったようで、朝から利尻がきれいに見えました。1週間前に海岸を通った時、ハマナスの赤い実が印象的だったので、今度利尻が見えたらここで写真を撮ろう、と思っていた場所に行きました。ハマナスの実はだいぶ落ちていましたが、それでも今の時期ならではの写真が撮れました。べた凪で、海も青く白い船がいい感じでした。
写真を撮って帰ってその足で、のんた君の散歩に行きました。風もなく気温も12度まで上がったようで、いつもの服で行くと暑いぐらいでした。のんた君は牧草地にまいている堆肥の上でゴロゴロしてしまい、臭いが移って臭いこと!!宿主にきれいにブラッシングしてもらっていましたが、息子にも「香水がきつすぎる」と言って避けられていました…。
キーワード
木々の紅葉と落葉
昨夜から降っていた雨は朝には上がっていて、時折日が差します。よっしゃ、今日も笹株抜きやってやるぞと気合十分、でもその前にパソコンであれこれチェックしていたら…、雨が降ってきてしまいました。いくら冬が迫ってきているとはいえ、雨の中外仕事をする気はないので、ためていた「黄金色に輝くサロベツ原野」をHPにUPしました。
朝起きたすぐは、風も全く吹いていなかったのに、雨が降り出すと風もだんだん強く吹いてきて、この2~3日で劇的に色づいた木立の葉をわさわさ落としていきます。ほんの3時間ほどで、芝生一面に落葉が降りそそぎました。ちょうど10月12日のブログに同じアングルで撮った写真があるので、比べてみると、2週間で色がずいぶん変わりましたね。
こんなに落ちて、落ち葉掃きが大変じゃない??と思うでしょうけど、そのうち風がぶっ飛ばしていくので大丈夫です。「飛ばす」でも「吹っ飛ばす」でもなく「ぶっ飛ばす」のです(^.^) 都会と違ってご近所迷惑になることもなく、腐葉土となって土を肥えさせていくと思います♪
キーワード
2012年10月29日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |
サロベツの初雪はまだ
相変わらず天気は不安定で風がビュービューです。ストーブのそばで寝っ転がって、やかんのシュンシュンという音と風の音と聞いていると、今は真冬で吹雪いているような感じさえします。サロベツは雪は降りませんでしたが、稚内では朝のうち初雪が降ったようです。今年は記録的な残暑だったけど、初雪の便りは例年並みと言ったところでしょうか。
今日は外に出る気がせず、ずっと家にいました。ストーブシーズンは、私のパソコンシーズンでもあります。訳が分からないうちに始めたフェイスブックも、そろそろカスタマイズしようと思っているので、HPでいろいろ検索して調べ物をしていました。ずっと天気が悪いので仕方ないけど、雪が降るまでにまだまだ出歩きたいし、外仕事もしたいし、まだパソコンシーズンにならなくてもいいとは思っているんだけどな。
キーワード
2012年10月19日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |
風が止む
昨夜は星が見えていて、ちょこっと外には出たものの、風があまりにも強くてさっさと家の中に帰ってきてしまいました。住んでるんだから、こんな条件の悪いときに星なんて見なくても、と住んでいる特権を自分に振りかざしています(^.^)
今朝は風が止んで、晴れてはいないものの、風がないだけ儲けもののような気がしました。風でキャットミントは一気にダメになったし、花壇の花も葉っぱなどがちりちりになっています。そろそろ片付け時かなあ、まだもうちょっと置いておこうかなあと、迷うところです。
キーワード
冬の足音が…
今日もすごい風です。昨日の夜から薪ストーブに火を入れて、今朝も焚きました。天気がずっと不安定なので、日が差したり曇ったり、雨が降ったりです。こんな日はやはり外には出ずに、薪ストーブのそばにいるのが一番です。
木曜日はついに稚内でも雪が降るかもしれないんだとか。今日のお客さんは二人ともライダーさんで、一人は2年前、10月下旬に来たとき、雪に降られたと言っていました。だから今年は2週間早く来たのになあ、と言っていました。木曜日に雪が降ると言っても、そんなにどっぷり降らないとは思うんだけど…。
今年は異常残暑とか言って、いつまでも暑かったのに、初雪は例年通りになりそうで、なんだか秋がすごく短かったような気分です。
キーワード
2012年10月16日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |
利尻の初冠雪


朝、意外と日差しが出てるんで、朝食を作りながらひょいと窓から利尻を見ると、なんときれいに見えていて、おまけに雪もあるのが見えました。おお、利尻の初冠雪です。すぐに写真を撮りたかったのだけど、さすがにお客さんもいるし、外せなかったので、とりあえず朝食を出してから…と、20分ばかりあいたその間に、利尻に雲がかかってしまいました。その後雲が取れるのを待ったんだけど、雲は厚くなっていくばかり。ああ、残念でした。
日差しはあったので、下サロベツ原野にヒシクイを見に行きました。いつものところにいっぱいいました。ついでにビジターセンターの木道を歩いたら、なんか、わびさびのいい世界です。服装は、長そでトレーナーに薄手の上着でじゅうぶんでした。
キーワード
2012年10月14日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |
木立の紅葉が少し始まる
最低気温は12度ほどで、そんなに強い冷え込みではなかったものの、最高気温は13度までしか上がらず、一日中雨がしょぼしょぼ降って、肌寒い一日でした。
最近の冷え込みで、遅れていた木立の紅葉も、少し始まったかな~という感じです。そのうち強い霜が降りると、葉っぱはバリバリと音を立てて、あっという間に散ってしまいます。地面は葉っぱだらけとなりますが、自分たちが片づけなくても、風が吹いてみんな持って行ってしまうので、便利なものです。葉っぱが飛んで行ってもご近所迷惑にはならないし、ご近所トラブルとは無縁なので、最近つくづくよかったと思います。。。
この写真で、伐採しておいてある枝の、左よりの木立の下を整地しているのが、土の色の変化で少しわかるかな??笹を刈った面積のやっと5分の1ぐらいが済んだところです。初めから全部やろうとせず、2年計画で笹株撲滅を狙っています。
キーワード
2012年10月12日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |
予報ではこれから1週間ずっと雨!
朝ごはんを食べるころはまだ良い天気で、午前中はササの根っこ取りに精を出しましたが、お昼ご飯を食べてのんびりしていると、雨が降りだしてきました。これから1週間、毎日雨の予報です。本当に1週間も、雨が降り続くのかなあ。
最初は、大変なことに手を出してしまった、と思った笹の根っこ取りも、苦労してグネグネとしたでっかい株を掘り出すと、とても快感です。これから雨が降り続くんならできるかなあ。落葉が始まらないうちに、少しでも掘り進めたいなあ。
キーワード
夜中の月、明け方の月、それから夜明け


大量のアキアジに疲れてさっさと寝てしまったのですが、ふと目が覚めると夜中の3時、外が気になって起きだしました。窓を開けると南の空に月と星がきれいに見えていました。やはり撮らねば!ということで、軟弱に部屋の中から、でも窓を開けると寒いので(あとから調べると外気温は2度でした)服を着込んで撮りました。星も写るように、と思うとお月様は満月のように写りましたし、見た目のように撮るとお星様は写らないし、まだ初心者ですから、さまざまに撮ってみました。原野の線も写るような広角のレンズが欲しいなあ、と思いました。


30分ほどで布団にもぐりこんで、次に目が覚めると夜明けまであと10分足らずのタイミングです。すぐ上の雲が赤くなっていて、やはり窓を開けて、写真を撮ることにしました。空に残っている月も、なんか上品な感じ…。夜明けで空が真っ赤になる時間は限られていて、その時間に雲で遮られていると、赤くならずじまいで終わります。今日は、さえぎる雲がなく、上に染まる雲がありで、いい感じでした。欲を言うと原野にもっと霧が立ち込めていたら、霧も赤く染まってよかったのになあ。それはまたのチャンスにということで♪
こんな日々が毎日続くと、寝不足に陥りそうですね。でも明日から雨の日が1週間続くようです。今はすでにかなりの雲が出てきました。今晩は起きずに、朝までぐっすり寝ることにします。
キーワード
星景写真抜けるような青空と夜の北斗七星


抜けるような青空というのは、今日みたいな青空のことを言うのでしょう。最低気温は7度まで下がりましたが、昼には17度ぐらいまで上がり、風がちょっとあったので、トレーナーに薄手の上着を着ていいぐらいでした。湿原センターに行くと、半月が利尻の上に残っていて、それも素敵でした。いつもは9月下旬には見られる、ヤマドリゼンマイと湿原とのコントラストが、ようやくきれいになってきました。
10月りゅう座流星群が夜8時にピークということで、どうせならその時刻に星空撮影をしてみようと、今日は庭に出てみました。やっぱりライトビューも真っ暗で何も見えないので、写してみて、それで構図を微調整、ピントは何も考えず無限大です。でもそれでいいんだろうか~?
とにかく撮ってみないと分からないので、1時間ぐらい外にいて、いろいろなパターンを撮ってみました。星だけはちょっとつまらなくて、やはり地上の何かが写っているほうが好きでした。点在する牛舎の明かりがこれだけ影響するのですから、都会だとなおさらなんでしょうね。流れ星は二つばかり見ました。もちろん撮れてません(~o~)
キーワード
初めての星空撮影


風が強く朝のうちは曇りがちでしたが、昼からすっきりと快晴となりました。ずっと地面を見て笹の根っこをほじくってばかりいましたが、夕方その作業が終わると、夜空の撮影のことも気になります。とにかく風が強く軟弱な私は外での撮影はしたくないな~と思ったので、今日は使っていない客室から夜空を撮ってみようと決心しました。マニュアルでピントを合わせるとか、初めてすることばかりなので、部屋の中で明かりをつけながら、説明書を見ながらの撮影は、らくちんでした。
まだ残光のあるうち、三脚がないと撮れない空の色が何とも言えない藍色の時に、写真を撮りました。その時、大体の構図とかピントとか決めて、そのまま置いておきました。真っ暗になっていざ星を撮ってみようとファインダーを覗いたら、真っ暗で何も見えません。ライブビューで撮影しろと書いてあったので、初めてライブビューにしてみましたが、やはり星なんて見えません。ありゃまどうしよう、と思いながら、とりあえずレリーズを使ってシャッターを押すと、なんとなく星は写っているではありませんか。(クリックして大きくして見てね)
利尻の姿がよく分かんないな~と思いながら、こんなんで撮れるもんなんやなとカメラの性能に感心しました。風が強くて外に出る気がしないので、今日はとりあえず部屋の中から撮れる範囲だけです。星座も何もわかりません(^^ゞ もうちょっとどうやって撮るべきなのか調べて、また天気の良いときにチャレンジしてみます。
キーワード
月の写真を撮りたいな~
それはまだ夏の暑い盛りのことでした。湿原センター遊歩道を歩いていると、カタンと音がして、足元を転がっていくものがあるではありませんか。拾い上げてみると、それは3年間、レンズにくっついて離れなかったPLフィルターだったのです。あれだけ外そうとして爪先が内出血し、宿主にも頼んで外そうとしても、外れなかったPLフィルターが自然と落ちたのです。これは神の啓示だと思いました。さあお前さん、これで夜空の写真を撮れるぞよ!と天の声がしました…。
というのは大げさな話なんですが、なぜか外れたPLフィルター、もうこりてしまって使いたいときだけゆるくはめて、普段はスカイライトフィルターにしています。PLフィルターが外れて、夕日の写真がとても撮りやすくなりました。お客さんも少なくなり、夕暮れ時も早くなってきて、いよいよ夜空の写真に挑戦しようと注文した三脚が今日届きました。レリーズはあるし、いよいよ準備は整ったのです。と言いながら昼間は相変わらず笹の根っこ取りをしています。落葉が始まるまでに何とか少しでも多く笹の根っこを取りたいし、疲れてしまって夜は早く寝てしまうし、いつ撮れるかな~。
星空もいいけど、月を撮ってみたいです。大きな月、赤い月、三日月、原野の霧を照らす月、いろいろ幻想的な月を見ているので、そういうのが撮れたらいいな~。でもさすがに、構図を決めてシャッターを切るだけ、というわけにはいかないだろうから、お見せできるような写真がいつ撮れるかは、気長にお待ちくださいね。
キーワード
今日は平年並みまで気温は上がりました
昨日は最高気温でも12度しかありませんでしたが、今日は18度まで上がっていました。なんといっても朝からよく晴れて日差しが出ていたので、昨日雨の中到着したお客さんは大喜び、ベランダに出て気持ちの良い朝の空気を吸っていました。最高気温20度前後は、北海道の9月下旬から10月上旬の平均気温だそうですから、今日ぐらいの気温が平年並みなんですね。
キーワード
2012年9月26日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |
道路からは原野の火事跡は見えない
道内ニュースで昨日のサロベツ原野の野火についてやってるわ~、と宿主が呼んでくれたので、昼前に一度ニュースで見たのですが、その後違う放送を見て、1時過ぎにまたNHKの全国ニュースを見ていたら、なんと5分のニュース番組の中でもやっていました。
ニュースの中で、燃えた個所が「豊徳」と言っていたし、「ヘリで消火した」とも言っていたので、心配した人がわざわざ電話までしてくれて、どうもありがとうございました。でもあそこは豊徳じゃないし、自然鎮火を待つと言って、消火活動は何もしなかったと聞いたんだけどなあ。今日街に出た宿主は、道路からは全然焼けた跡は見えないと言っていました。それぐらい原野の奥のほうで、宿からも10キロ近く離れています。
今日の写真は昨日撮ったもので、原野のほうには巨大な積乱雲が圧迫するように発達していたんですけど、稚内側の空には、まるで竜巻のような雲ができていました。色が黒くないので、竜巻とは思いませんでしたが、夜になって宗谷地方には竜巻注意報も出たんですよ。
昼間に雷と野火を見ていたので、夜に竜巻が襲ってきたらどうしよう、こんなに家がポツポツしか建っていないのに、直撃されたらたまらんなあ、と思っていたけど、風も吹かず雷もならず、幸いなことに静かな夜を過ごしました。
追記
野火はやっぱり、ヘリが出て消火活動をしたみたいですね。結局は日没で中止となり、自然鎮火したみたいですけど。
キーワード
巨大な積乱雲

今日も朝から快晴、片付けが終わるとサロベツ湿原センターに行き、写真を撮ってきました。その様子は「景色」にUPしました。これが今日のメイン話題になるはずでしたが…!
まさに景色の更新作業をしているとき、宿主が近所から長い梯子を借りてきてペンキを塗っていましたので、写真を撮ろうと外に出ました。すると、巨大な雲が湧きあがっていて、それが見る見るうちに膨れ上がっていくのです。近くの雲は黒くなってゴロゴロと雷の音がします。宿主の写真を撮るより、積乱雲と建物の写真を何枚も撮りました。(ブログに載せている写真は、雲に露出を合わせると建物が真っ黒になってしまうので、2枚の写真を合成してみました)
これは嵐が来るぞと建物の窓は全部閉め、雷雨に備えておりました。その後原野の上には稲妻が何度も走り、遠くが煙って豪雨の様子でしたが、結局宿の上空は平穏で、ぱらっと雨が来た程度でした。時折結構近くに雷が落ちたんじゃないか??って音もしました。
そのうち虹が出たので、庭に出て写真を撮ろうとしたら、原野から勢いよく煙が出ています。双眼鏡で眺めると、赤い炎も見えました。遠くなのでよく分からなかったけど、雷による野火かもしれません。燃え広がったらどうしよう、なんて思いながらしばらく見てましたが、自然と鎮火したようです。快晴、巨大な積乱雲、稲妻、野火、変化に富んだ一日でした。
キーワード
一転して爽やかな秋晴れでした

朝、カーテンの隙間から見える空はすごくきれいな青、空気が澄んで高く高く見えます。こんなときは、布団からも気持ちよく出れますね。昨日は豪雨で40号線が不通になったりJRが遅れたりしたのに、今日は一転してとても爽やかな天気でした。
私は、買いたいものがあったので稚内に行きました。というより、道道106号線から写真を撮るついでに稚内に行ったと言うべきでしょうか。花はコガネギクが咲いておりますが、今は花というより、ゆらゆら揺れるススキの穂、ハマナスの赤い実を楽しむときです。大きな雲が流れていくので、時々太陽待ちをするのですが、風に吹かれて利尻を見ながら立っているのは、とても気持ちのいいものでした。
考えてみると、106号線から利尻や花の写真はよくとりますが、106号線そのものは、今まであまり撮っていませんでした。そこで今日は、106号線も何枚か撮ってみました。これからも花や利尻だけじゃなくて、106号線も撮ってみようかな。(クリックして大きくなる写真、今までより少し大きくしました♪)
キーワード
大雨洪水警報が出ていた
明け方から威勢よく雨が降っているなあと布団の中で思っていたら、大雨洪水警報が出ていました。今まで全国各地で大雨のニュースはよく見たけど、サロベツはたいして激しい雨は降ってこなかったので、今日は今年一番の大雨だったかもしれません。昼間用事があって町に出ると、川は増水し、西豊富のあたりは牧草地が冠水していました。
そういえば昔は、春水でサロベツ川が氾濫し、開運橋のあたりから丸山まで小さな船で行き来したと聞きます。今ではもう道路までが冠水してしまうことはないけど、今日の様子を見ていると、昔だったらこの雨でも道路は冠水したかもなあと思いました。
列車も遅れて、途中土砂崩れがないか点検するためとか言って、スーパー宗谷1号が中川で1時間半も止まっていたとか。その後の列車も遅れ、うちに来れないんじゃないかなあと思っていたお客さんも、何とか夕飯に間に合って着けました。
キーワード
2012年9月19日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |
さすがにこちらは暑くはありませんでした
天気予報を見ていると、今日の札幌は30度を超す暑さになるんだとか。ええ~っ、サロベツもそれなりに暑くなるのしら!と思いましたが、昨日より暖かく感じたものの、暑い!と思うほどではありませんでした。
近所の奥さんが遊びに来て、寒い寒いと言うよりいいよ~!と言っていました。じきに寒くなって雪が降り出して、毎日氷点下になるんですから、奥さんの言葉には実感がこもっておりました。
天気はぐずつき気味で、宿主は雨の時にまくとよいとされる芝生の肥料をまきました。干ばつで枯れかけていた夏よりも、今のほうがすごくいい芝生の庭になっています。お客さんはもう少ないんですがね…。
キーワード
2012年9月18日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |
一転して寒い!
14日は異常残暑で暑い!!と言っていたのに、昨日からはもう気温が下がって、朝なんかは半袖で外にずっといると寒いぐらいです。札幌や内陸のほうはまだ気温が高めかもしれませんが、今日のサロベツは最高気温でも20度ぐらいでした。これでようやく残暑は終わり…、なんて書いて、またひょっこり気温が上がるなんてことはないでしょうね!
3連休も今日で終わり、今年は秋分の日が普通の土日の休みと同じなので、結局予約が多く入っているのは昨日まででした。これからももちろんお客さんは来ますが、そんなに多くはないと思います。と言って、飛込みでも泊まれると思わないでくださいよ。素泊まりならまだいいですが、夕食は午前中に予約を入れてもらわないと、用意できないです。おまけに糸が切れた凧のように、昼間ふらふらと遊びに行っちゃうかもしれないですからね。これからの時期こそ、予約は前日までに入れてくださいね(^O^)/
キーワード
異常な残暑だとか
昨日ニュースを見ていたら、北海道は8月の終わりから異常な残暑と言っていました。ブログにサロベツは残暑がないとか、一雨ごとに秋が来るとか書いていたのに、意外と暑いじゃないですか、とお客さんに言われることがあるのですが、ニュースで異常な残暑というからには、サロベツが意外に暑くても許してください(^^ゞ
今日の朝もまだ暑かったですが、雨が降って昼間のほうが朝より気温が下がってきました。今度こそ異常な残暑とおさらばできるのでしょうか。どうもこれから1週間は天気が悪そうで、せっかくの連休もあいにくのようです。
キーワード
今日の夕日ツアーは空振り
天気予報としては曇り、降水確率は10-20%だったというのに、朝食時には雨が降っていました。そのうち雨が止んだので、ちょっと悩んだ末、降水確率は10%だし…!と思ってシーツを外に干しました。ああでも、もうチョイで乾くところだったのに、雨に降られてしまいました。
夕方は曇っていましたが、利尻ははっきり見えていました。この前もこんな感じの一日で、すごく真っ赤になったから!と勢い込んで夕日ツアーに行きましたが、さっぱり焼けませんでした。ああ、焼ける時と焼けないときの差って何?分かるようでやっぱり分かりません。「持ってる」人が出発しちゃったからかなあ。
キーワード
2012年9月13日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |
見事な虹だった
昨日もまさかの天気の中、びっくりするような夕焼けが見れました。そして同時に巨大な虹も見れました。夕日ばかり見ていてお客さんが「虹だ!」って言ってくれなかったら、気がつかなかったかもしれません。
虹を見ていると、後ろでは後光が差してくるように赤くなってくるし、夕日を見ていると、後ろの虹は夕日に照らされて赤みがすごく増してくるしで、前を向いたり後ろを向いたり忙しいこと。
虹は広角で撮っても上のほうが入りきれないぐらい巨大でした。まあてっぺんのほうははっきりは見えていなかったですけど、こんな半円の虹は見たことがないです。フォトショップでパノラマ合成してみました。ぜひクリックして大きくして見てくださいね。
それにしても今年は、サンピラーといい、この虹といい、夕日を見ているときに何かが起きますね~。この模様は、二日続けて「夕日」にUPしました。
キーワード
虹どんどん日が短くなっていきます
昨日はあんなに良い天気だったのに、今日は朝からどんより曇り空。ライダーさん、チャリダーさんが多かったので、皆さん雨が降らないうちにと早くに出発していきましたが、道北も昼前から雨が降り出し、皆さんどこかで濡れてしまったでしょうねえ。
6時半ごろ夕食にしようとすると、もうあたりは暗くなっていました。夏至のころは7時を過ぎて夕日ツアーに出発していたと言うのに、どんどん日が短くなっていくのを感じます。6時に着く列車でおこしの方は、もう夕日ツアーに間に合いませんし、5時半に着く列車でも、あと1週間もすれば間に合わなくなると思います。
ついこの前まで暑い暑いと言っていたのに、サロベツはこれから一雨ごとに秋が深まっていくようです…。
キーワード
2012年9月9日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |
昼間の月と利尻


夜中の2時ごろ、同じ部屋で寝ているのんた君がごそごそしたので目が覚めて、なんとなく外が気になってカーテンを開けると、半月が出ていました。月が出ていても明るい星は見えていて、冴え冴えした感じてとてもきれいでした。
そんなわけで、朝起きるとやはり空に月を探しました。すると、朝の光の中でも青空の中にお月様はきれいに見えています。お月様がどんどん移動して、利尻にかかってもまだ見えるようだったら写真を撮ろう!と思って午前中、しょっちゅう空を見ました。
左の写真は11時4分、偶然宿主が芝刈りをしていたので一緒に撮ってあげました♪お月様は利尻の真上にあります。右の写真は11時32分。だいぶ左によって、位置も下がってきました。見れたのはこれで最後で、この後は空に溶けてしまって写真にはきれいに写りませんでした。
このままの写真だと分かりにくいので、クリックして写真を大きくして見てね。
キーワード
うちでは雑草扱いの花も
宿の庭では単なる雑草扱いのこの花も、同じものが湿原センターの木道わきにあると、立派な野の花に見えてしまうから不思議です。庭には花壇以外にも、何気に雑草扱いの野の花が、あれこれ咲いています。
昼前から雨が止んだり降ったりの天気でした。午前中は湿気が高くて蒸し暑かったですが、午後からは涼しくなりました。これでようやく蒸し暑さともお別れかな??
キーワード
2012年9月6日 | テーマ:サロベツの風景 | コメントは受け付けていません。 |
いつまでも暑いよ~


宿の居間から見える牧草地では、お盆を過ぎると2番草の刈りとり(1番草は6月から7月です)が行われて、ロールにしたものがコロコロと転がっていました。昨日の朝、それが集められて運ばれていきました。しばらく牧草ロールが転がっている風景だったので、なくなってしまってさびしいな。
お盆を過ぎると残暑がなくてすぐに秋がやってくるはずのサロベツ、今年は残暑が続いています。湿度が高くて蒸し暑く、サロベツらしくありません。夜は気温が下がるので、内地から来たお客さんは「気持ちよく眠れました」と言ってくれますが、地元民にしてはたまらん暑さです。私も宿主も道外から来た人間ですが、体はすっかり寒冷地仕様になってしまったので、連日の蒸し暑さにヘロヘロです。2番草の牧草ロールがなくなって、季節は進んでいるはずなのにな~。
久しぶりに湿原センターに行くと、原野は少し色づいてきていました。でもなんだか暑くてダラ~っとして、景色はUPできませんでした(^.^)
キーワード
NHK自然百景「サロベツの砂丘林」見ましたか
9月2日の朝にやっていた「NHK自然百景」見ましたか?宿からすぐ近くの「サロベツの砂丘林」を特集していましたね。実は、テレビはほとんど見ないんで、放送されると言うことを知らなかったのですが、お客さんに教えてもらって見ました。広々したイメージがあるサロベツとはまた別の、閉ざされた秘境の感じだったでしょ。
私が初めて行ったのは、22年以上前、近所のばあちゃんたちに連れられて、山菜を採りに行った時でした。クマよけに犬を連れて行きました。虫よけの網を玉ねぎの網袋で作って、完全防備で行ったんですけど、前を行く人の背中に蚊柱が立っていて、自分の背中もこうなっているのかと思うとゲゲッとなりました。それ以来砂丘林へは、虫が出る夏には絶対に行きません。撮影した人たちがHPに裏話で虫がすごかったことを書いていますが、よく頑張って撮影したなあと感心します。
そんなわけで、うちからでも歩いて行けるところですけが、番組を見て気楽に行ってみたいと思っても、行けないですよ。昨年はクマが頻繁に出たらしくて、私も行かなかったですから。でも本当にいいところなんで、番組を見逃した人は、再放送を見てね。
訂正です
古い番組の再放送予定を見て、ブログに書いてしまったんだけど、現在の再放送予定はこちらです。http://www.nhk.or.jp/sawayaka/contents/about/index.html
これから再放送されると思ったけど、もうすでに今日再放送してしまったみたい。金曜日に放送されるのを見れる人は見てね。家電チャリダーさん、情報ありがとうございます。
キーワード
サロベツの砂丘林、自然百景大荒れだから撮れた幻想的な夕焼け


昨日は強風吹き荒れて、利尻礼文に渡る船は全便欠航になっていました。それぐらいの強風の中、夕日を見に行ったんですけど、浜辺が押し寄せる波で大変なことになっていました。普段より押し寄せている波が防波堤に当たってはね返って、余計にすごい勢いで、砂浜に押し寄せてきているのです。
そのおかげで砂浜は広範囲に濡れて、それに空の夕焼け雲が映って幻想的な写真が撮れました。写真を見ると、利尻まで映っているし、まったく波は強くないように見えるんですけど、それは波が引いた後の砂浜の部分だからです。波が押し寄せた直後は夕焼けが映らないのですけど、波がひいていくタイミングで、いろんな模様が写しだされるのでした。
7回に一回大波が寄せると言われます。数を数えたわけではないけど、まさに大波と次の大波までの間に、走り寄って写しまくり、波が押し寄せてくると逃げているような感じでした。それが結構面白かった写真は、今日「夕日」にUPしました!
キーワード
今日も蒸し暑いです~
お盆を過ぎると残暑がなくて虫もいなくなると、かつてブログに書きましたが、今年はお盆を過ぎてからが真夏のようです。大体こちらは暑さが続きませんから、2日ほど我慢すればすい~っと涼しくなるので、もちろんクーラーも、扇風機もありません。自然の風が頼りです。今もベランダでお客さんがひっくり返って涼んでいます。
のんた君も暑さで食欲がないのかな~。ドッグフードを食べ残しているので、ちょっと心配です。
キーワード
夕焼け雲のパノラマ合成

昨日もきれいな夕日が見れて、さっそく今日、先日の分と合わせて「夕日」にUPしたばかりなのですが、引き続き今日もきれいな夕日が見れました。なんだか今年は夕日の当たり年のような気がするのに、撮影の時はどうして見れなかったんでしょう??
ところで、今日はものすごく空気が澄んでいて、利尻や礼文がとてもすっきり見えました。そして、青空が面白いように開いていたので、フォトショップの自動パノラマ合成というのをやってみました。原画だと継ぎ目が目立たないのですが、巨大になりすぎるので、解像度を小さくしたら、つぎはぎが目立ってしまいました。でも青空の見え方というか、雲の蓋はこんな感じでしたので、雰囲気は出ています。
キーワード
すごい雷雨だった


とっても蒸し暑い夜で、網戸にして寝ていました。夜中の12時半ごろだったか、なんとなく目が覚めると、雷は遠くなのか、光るだけで音はしません。でも風が強く吹いてきたので、窓を閉めました。さあそれからです。風がどんどん強くなってきて、雨が降り出すや否や、すっごく激しくなりました。早めに窓を閉めてよかったと思って布団の中にいると、お客さんが入っていない部屋の天窓が開けっ放しでは??と気がつき、急いでいくと、やはり開けっ放しで雨が降りこみ放題です。
いそいで閉めて、使っていない部屋を見て回ると、なんとすべて網戸のまま、おまけに居間も網戸のままでした。あたりはビッシャビシャです。激しい雨と雷で、寝ていたお客さんも起きてた人がいました。拭いて回っていると今度はいきなりの停電で、真っ暗になってしまいました。
一夜明けて朝食時には、お客さんも口々に昨夜の雷雨の激しさを話しています。でも中には一人二人、雷雨に全く気がつかずに寝ていた人もいて、笑われていました。そして雷雨の後気温は急降下、あれだけ蒸し暑かったのがウソのように、長そでのシャツを着てもいいぐらいの涼しさで、これまたお客さんたちはびっくりしていました。
気がつくと、激しい雷雨で台所の網戸が破れていました。そして破れた網戸のすぐそばには、変わらずクモの巣がかかっていて、小さな生き物の力強さも感じました。
