ガーデンエッジを注文する
昨日稚内のホームセンターに行ったら、花壇のブロックだのレンガだの、そう言うものは全部片付けられていました。芝生の根の侵入を防ぐ、ガーデンエッジを売っていないか聞いたけど、ないとのことでした。
秋休みに出かける家族旅行で、札幌の大きなホームセンターで見てみようかなあ、と思っていたのですけど、季節商品と言うことでなくなっていたらがっかりですし、結局今日、通販で注文しました。四角い花壇なら、ガーデンエッジなんて要らないと思うけど、丸い形に固執する私なので、後々メンテナンスを楽するために使ってみようと思っています。
今日は宿主が「もう我慢できない」といって散髪に行き、私は育ってきたビオラの苗を、ポットに植え替えました。朝夕めっきり涼しくなってきました。
「のんた君の部屋」も更新しています。ネタはもちろん、6日の話をのんた君の視点から。
キーワード
モニュメントの構想
宿主がビールを飲みながら、モニュメントを作る構想を話してくれました。昨日、造成した場所に立ったとき、前々からぼんやり考えていたことが、形となって表れてきたそうです。
今まで記念品とか、記念写真とか、思い出のモノを残すことにまったく興味がなかった宿主、でも煙筒火災で焼けてしまった旧館を更地にするとき、何か思い出として記念物をと、いろいろ旧館の中や周りを探して、「あるモノ」を持って帰ってきました。
それはずっと倉庫に放り投げてあったのですが、昨日造成して出来た場所を歩いていたとき、林の中の一番日のあたらない、暗い場所を見て、ここに「あるモノ」をモニュメントとして置こう!と決めたそうです。目立つところに置きたくなかったので、最適の場所なんだとか。
思い立ったらすぐにやってしまう私と違って、構想を立ててから実行に移すまで、悠久の時を必要とする宿主ですから、いつどうなるかは分かりませんが、「あるモノ」は、とっても宿主らしい、青春の、全ての始まりの記念品なのです。どうなるか、これまた楽しみにしていてください。
ちなみに…、今日お天気屋でこの話をマスターにしたら、ヘルパーであったマスターは、「御神体のこと?」と言いましたが、「あるモノ」は「御神体」ではないのであしからず。。
キーワード
ついに庭を造成する
自分たちの仕事が終わっていない8時半過ぎに、M氏は来てくれて、さっそく岩盤を掘り起こしてくれました。M氏は普段酪農の仕事でユンボに乗りなれているけど、私も宿主も、まったく操縦は出来ないので、補助的な仕事をするだけです。私にいたっては、芝生にいっぱい散らかった砂利や岩盤をバケツに取り除くぐらい。本当にM氏と、ダンプで土を往復10回近くも運んでくれたY氏に、ただただ感謝であります。
それにしても、今まで芝生って、岩盤と砂利の上に生えていたようなもので、土がほとんどないのに、よく生えていたなあと感心してしまいました。ちょっと雨が降らなければ、すぐ茶色くなると言うのも、当たり前でした。
のんた君は相変わらず、うろちょろしていました。先日1年分のドッグフードを買ったばかりですので、その最初の封を切らないうちに、ダンプやユンボに巻き込まれては、困りますので、離れてみてもらっていました。この造成の様子は、そのうち「手作り」コーナーでUPしたいと思います。
最後にもういちど、早くから、夕方暗くなるまで造成してくれて、M氏とY氏に感謝いたしたいと思います。人力では絶対無理でした。来年の夏、芝生と花壇ができた庭を、皆さん期待していてくださいね。
キーワード
ユンボで岩盤を掘り始める
明日の庭の整備は、ユンボをリース業者から借りて花壇の下にある岩盤を掘り、窪地には知り合いの山から土をトラックで何台か運んで埋める作業をする予定です。
それには、遠い近所の牧場主、M氏の力強いバックアップがあったから実現しようとしているもので、今日の夕方、もう牛舎が始まる忙しい時間であるはずなのに、M氏はユンボを運んで来てくれて、少しでも作業をしておくと、花壇下の岩盤を掘ってくれました。いやあ、この行動力、本当にありがたいことです。
宿を始めるにあたり、人が歩くだけの小道だったところに車も通れるようにと整備し、道路の下には岩盤を敷いたのだけど、花壇のあるあたりは余った岩盤が敷かれてあるので、花壇の土の深さは少ししかないし、周りの芝生も、土の量が少ししかないので、少し日照りが続くと、保水能力がないので、すぐに茶色くなってきます。
それを改善しようと今回は岩盤を掘って、球根でも背丈の高い花でも、植えられる花壇になる予定だし、芝生のためにも少し回りに土を入れる予定です。
業者に任せれば大変なお金がかかるのだけど、自分たちでやるので、費用もそんなにかからずにすみます。それもこれも、忙しい中助けてくれる人がいるおかげで、私たちは、本当にいろんな人たちに支えられて、やっていけるんだなあと思いました。
キーワード
2009年9月5日 | テーマ:畑と花壇 | コメントは受け付けていません。 |
花壇の整備をする
お客さんの後片付けの仕事は、8時半には早々と終わってしまい、朝のコーヒーを飲んだ後、花壇の整理をしました。
花壇の裏手に生えていた笹に除草剤をまいたけど、根っ子まで枯れるのは一ヶ月かかると言うことで、宿主の言うことを無視してもうちょっと早くまいておけばよかった…、と思いましたが、仕方がない。根っ子まで枯れなかったけど、とりあえず宿主が笹を刈り、私は土を掘って、花壇ブロックをはずしました。
掘りあげた水仙の球根は、バケツにいっぱいになりました。10年前、ほんの5球を植えただけなのに、水仙の繁殖力はすごいですね。離農して、家もなくなった跡地に毎年水仙が咲いて、かつて人が住んでいた痕跡を見せている風景をよく見ます。そう言うのを思い出しました。
同じく10年間、こぼれダネで咲き続けていたコスモス、ついにこれで子孫は終わりかなあ。ちょいと寂しい気もするけれど。毎年毎年咲いてくれて、ありがとさん。
キーワード
2009年9月4日 | テーマ:畑と花壇 | コメントは受け付けていません。 |
除草剤をまく
整地するところに除草剤をまいたほうがいいんじゃないの、と宿主に言っても、何だかんだ言うので、自分でやることにしました。
除草剤をまかなくても、整地をした後に芝をまけば芝刈りをしょっちゅうするので笹は生えてこれないんですが、円形花壇を作る予定なので、やはり笹の根っ子から枯らしたほうが、花壇にとっては後々のメンテナンスが楽だろうし、やれるだけのことはやったのだからと思うことも出来ます。
天気が良くなって風もない今日にやろうと思い立ち、薄めたラウンドアップを背負ってまいてみました。でも初めてまくので、こんな量でいいのか、どうなのかよく分かりません。一週間ぐらい様子を見て、笹が枯れてこないようなら、もう一度まいてみよう。
キーワード
2009年8月25日 | テーマ:畑と花壇 | コメントは受け付けていません。 |
芝生のエッジを整える
本州のほうでは、建物の中に入るとクーラーが効いていて涼しいのだろうけど、今日サロベツは建物の外に出たほうが、ぐんと涼しいです。家の中では半そででいられるけど、外ではもう長袖を着ないと寒い。さすが寒さ対策を一番に考えて建てられている北海道の家です。でもまだ8月なんだけどな~。
午前中は花壇と芝生の境をきれいにしておりました。いろいろ園芸の本やサイトを見ていると、芝生のエッジを整えるだけで、とても手入れの行き届いた芝生に見えると書いておりました。今まではそう言うのに無頓着だったけど、せっかく宿主がきれいに芝生を手入れしているのだから、これから細部も少し手を入れたいなと思います。
パンジーを植えていた花壇は、おそらく大改造をする予定なので、今はまったく手付かずの状態。こぼれダネで、いろんなものが伸び放題です。丸い花壇を作る構想も練っております。根の進入を防ぐ芝用のガーデンエッジを買ってきて、丸く埋め込んでみようかしらん。霧の写真も撮りたいし、花壇のことも考えないといけないし、お客さんが減ったら減ったで、調べたり考えたりすることはいろいろあるな~。
キーワード
2009年8月23日 | テーマ:畑と花壇 | コメントは受け付けていません。 |
強風でブルーサルビアが折れる
夜中はずっと大嵐で、朝起きるとブルーサルビアが2株ほど折れて吹き飛んでいました。「風のガーデン」とかテレビでやっておりましたが、うちの風のガーデンは、爽やかに、そよそよ風になびくと言った風情ではありません。マリーゴールドの花は折れているし、プランターの株は持ち上がっているし、いつも風害に悩まされるガーデンです。
昼前からからりと晴れて、蒸し暑くなりました。でもこの晴れ間はつかの間のようで、明日もあさっても雨だとか。明日から中学生は利尻登山がある予定でしたが、今日の午前中に早々と中止が決定してしまいました。早めに中止してもらったほうが、弁当を作る身としてはありがたい。
午後は地区の会館掃除に行きました。久しぶりに近所の人たちと会って、話題は最近熊が出没すると言う話でした。普通に生活している限りは、熊に会うことはないだろうけど、この秋は、原始砂丘林に行くのはやめとこうと思いました。こんなに頻繁に目撃情報があるのは今までなかったことだし、のんた君を連れていても、出くわしたら一緒に腰を抜かして終わりのような気がするし…。
キーワード
ザルの中でビオラが育つ
お客さんがいない昼下がりのベランダは、のんた君がお昼寝をする場所となっておりますが、最近はそのベランダに、ザルがひとつ伏せられて置いてあります。ザルの下にはピートバン。そうです。パンジーやビオラの育苗の季節なのであります。
内地ではパンジーやビオラの育苗は、気温が高すぎて難しいそうですが、サロベツでは半日陰になるところに出しっぱなしでいいので、気温の低い春に育てるマリーゴールドに比べると、よっぽど手間がかかりません。虫に食べられないようにザルをかぶせて、ベランダに置いておくと、のんた君もいたずらをしないで、見守ってくれるのでした。
いつもパンジーを植える花壇は、この春に咲いたパンジーを抜いた跡に、こぼれダネでコスモスやバーベナーが雑草のように伸び放題になっています。花壇の後ろを整地する予定ではあるので、この機会に花壇のデザインを変えようかと…、最近は、丸い花壇にしてみたいなと考えているところです。実現するかどうか??計画をあれこれ立てているときが一番楽しいのかもしれません。
キーワード
2009年8月16日 | テーマ:畑と花壇 | コメントは受け付けていません。 |
日照不足の影響で
昨日は久々爽やかな快晴だなあと思っていたら、今日はもうどんよりとした曇り空でした。いやはやまったく、天気が続かないですね。
体調も良くなりつつあるので、タチギボウシの様子などを見に行きたいけれど、こんな天気じゃなあ、と言うことで、今日は芝生の中にある花々の手入れをしました。芝生の縁を整えて、雑草をとり、花ガラを摘みます。
雨が多いせいで芝生は青々としているけれど、花はいまいちです。ブルーサルビアは、一本風で折れてしまったのもあるし。花だけでなく、ビニールハウスのナスは病気になってしまって、トマトは赤く色づかず、やはりいまいちです。
新聞を読んでいると、日照不足による農作物の影響について書かれていました。うちの花や野菜モノは趣味の範囲だからいいけれど、農家の人は大変だろうなあ。米なんかは、ちゃんととれるんだろうかなあ。
キーワード
芝生に愛情を注いで15年…
15年ぶりに泊まりにきたと言うお客さんが、「前回泊まったときより、芝生がものすごくきれいになっていて、びっくりした!」と褒めてくれて、芝生に愛情を注いでいる宿主は、とてもうれしそうでした。
そもそも17年前にここに新しく家を建てたときは、地面をならすために山砂を入れたので、建物の周りはむき出しの土のままでした。雨が降ればぬかるんでドロドロ、晴れて乾燥すれば、風で建物の中まで砂が入ってきて、ザラザラになっていました。
そのような状況をどうにかするために、芝生の種をまいたのですけど、手入れの仕方もよく分からず、芝生がうまく育たなくて、芝生の庭と言うより、単なる荒地と言った感じでした。左側の写真が、宿のアルバムにある当時の庭が少し写ったものです。
芝生が育たないのをあきらめていた宿主ですが、宿にはいろんな人が来るので、芝生の手入れに詳しいお客さんから、様々なアドバイスをもらって熱心に手入れをすると、左の写真から15年たった今では、フカフカのじゅうたんのような芝生になりました。
花よりも芝生の手入れが大変なんだそうです。お客さんのお褒めの言葉が活力になって、宿主はこれからも芝生に愛情を注いでいくことでしょう。
キーワード
2009年7月19日 | テーマ:畑と花壇 | コメントは受け付けていません。 |
パンジーの種を注文する
雨は時折降る程度だけど風がとても強く、お天気待ちのお客さんは今日も早々と連泊を決めていました。確かにこんなに風が強くちゃ、自転車をこぐのは辛そう。
私は園芸雑誌を見て、パンジーの種を注文しました。今回注文したのは、「LRプロント シフォン」「ペニー プリムローズバイカラー」「ペニー ディープブルー」です。
おそらく今年中に花壇の裏手の窪地を整地すると思うので、今は片面からしか見れない花壇も、来年はぐるりから見られるようになります。なので花壇の中の花の配置も、真ん中を高くして、花をぐるぐると植えていこうかな~と思っています。
うちの花壇は風の通り道にあるし、夏の気温は低いしで、何でも育つと言うわけではありません。センスのある人なら、いろいろナチュラルな、素敵な花壇を作るんだろうけどねえ。平凡な花壇しか作れないけど、パンジーやビオラがこんもりと大株になって咲くのを待つのは、長い長い冬の間のお楽しみなので、今年も種が届いたら、種まきをする予定です。
キーワード
2009年7月16日 | テーマ:畑と花壇 | コメントは受け付けていません。 |
相変わらずの天気
今日は何とか曇り空だったけど、明日からまた二日間雨なんだそうです。う~ん。水道代が上がって芝生に水をやれないと、散々宿主が泣き言を言うので、神様が雨をたっぷり降らしてくれているんだろうか。
ビニールハウスの野菜も、日照不足でトマトの実がなかなか赤くならないし、茄子も胡瓜もなりが悪いです。私が好きなインゲンも、育ってないし。いつもなら、うんざりするほど実がなるのにね…。
道々106号線をわざわざバイクで走りに来たのに、間違って天塩から40号線に入って来てしまったというバイクのお兄さんたちが、わざわざ天塩まで戻って走りなおすんだそうです。そうそう、せっかく北の果てに来たんだから、後悔のないように走ってちょうだい!106号線は利尻が見えていれば、もっといいんだけどね~。
キーワード
肥料焼けの芝も早い回復
朝起きて、相変わらず霧がかかったような曇天、今日も天気が悪いのか~、と思っていたら、昼前から晴れてきて、久しぶりに太陽の日差しを浴びたような気がしました。
天気が悪くて良かった事は、肥料焼けして芝生がまだらに枯れていたのが、早くに回復してきたことです。3年前は、カラカラのお天気だったので、回復するのに一ヶ月以上かかっていましたが、今回は、緑になるのが早かったです。
宿主のウルシかぶれも、見た目は落ち着いてきましたが、相変わらずかゆいんだそうです。う~ん、芝生が完治するのが先か、毎日温泉治療に通う宿主のウルシかぶれが完治するのが先かって所ですかね~。
キーワード
2009年7月7日 | テーマ:畑と花壇 | コメントは受け付けていません。 |
またもや芝生が肥料やけ
朝起きて2階の窓から庭を見ると、なんだか芝生が点々と茶色くなっております。そうかと思えば、けっこうかたまって広範囲に茶色くなっている部分もあります。あ~、また肥料のやりすぎで、芝生が枯れたんだ~、と思いました。
夏場は、肥料は雨が降っているときにまかないと、肥料焼けすると言います。最近ず~っと雨が続いていたので、「芝生に肥料をまかないと」と言っていた宿主。芝生に肥料をやったとたん、雨がやんで晴れてしまい、おまけに気温も上がったので、芝生が傷んでしまったようでした。
愛情のかけ過ぎは芝生も負担。過ぎたるは及ばざるが如し。3年前も同じような失敗をしたのにな~。一ヶ月すると、芝生も徐々に回復はしてくるのですが、しばらくはちょっと無残な状態が続くようです。
キーワード
2009年6月26日 | テーマ:畑と花壇 | コメントは受け付けていません。 |
ビニールハウスの野菜
雨はようやくやんだけど、相変わらず寒い。あまりに寒くて、花壇に生えてきた雑草を抜きに行く気にもなれません。明日から、少しは気温が上がってくるのでしょうか…。
外は気温が低いけど、ビニールハウスの中では、野菜が育ってきています。宿主は今日、キュウリのためにネットを張っていました。朝のサラダに使うパセリ、しその葉はもう使っていますし、レタス、水菜もそろそろ使えるようになって来ました。
野菜に水をやることを考えたら、買ったほうが安いんじゃないか?!と思う今日この頃、でも偽装なし、無農薬の新鮮野菜の魅力は、捨てがたいですからね。ピーマンやトマトも、ビニールハウスの中で寒さに守られながら、育っているのでした。
キーワード
2009年6月15日 | テーマ:畑と花壇 | コメントは受け付けていません。 |
スズランが咲く
朝のうちは小雨が降っていたけど、昼前には上がり、期待しないでサロベツ原生花園に野鳥を見に行った人が、いっぱいいろんな鳥を見れて、大喜びで帰ってきました。昨日は雨でまったくダメだったようなので、一日違いで野鳥との出会いは、ぜんぜん違うのですね。
宿主が稚内に買出しに出かけ、私はお留守番でした。パンジーの花ガラ摘みに精を出しました。モルフォというパンジーに、蝶々がとまっていたので、写真を撮ってみました。モルフォは蝶々の種類の名前なので、それに何の蝶々かは知らないけど、とまっているのは、絵になりますねえ。
昨年、草地改良のためになくなってしまう野生のスズランを、宿の庭に移植したものが、根付いて無事に花を咲かせました。新たな地で、増えていってくれればいいですけど…。
買出しから帰ってきた宿主が、海岸線は、ボチボチ花が増えてきたと言っていました。天気が良くなったら、偵察に行ってきます。
キーワード
2009年6月12日 | テーマ:畑と花壇 | コメントは受け付けていません。 |
花壇に花の苗を植える
ブルーサルビアとピンクのベコニアを買い足して、花壇に花の苗を全部植えました。本当は29日に苗を買いに稚内へ行く予定だったのですが、突然の訃報でそれどころではなく、今日になったのでした。
自分で育てたマリーゴールドはまだつぼみで、庭に植えても葉っぱばかりで寂しいのですけど、そのうち花が付いて株が大きくなれば、華やかになるでしょう。
宿主も庭の芝生を刈り、午前中は二人して庭仕事をしていました。何気にがけの下の木を見れば、キビタキがいました。黄色と黒のコントラストがきれいで、きっと今までもいたのでしょうけど、興味が無かったころは、見えていても見ていなかったんだろうなあ。
目の前の牧草地で、あれだけ黄金色に輝いていたタンポポも、今は綿毛になってしまっています。風が吹けばその綿毛もどこかに飛んでいくのですね。なんだかそんなことにも、感傷的になってしまうのでした。
キーワード
タンポポの除草とプランター作り
今日はうって変わって良い天気となりました。運動会が一日ずれていたら、良かったのにな~。
宿主はタンポポに除草剤を散布しました。芝はイネ科で、イネ科には害を与えずに、イネ科以外の雑草を枯らすという除草剤があるそうです。除草剤の入ったタンクを背負い、タンポポに狙いを定めて散布していました。
うちのタンポポは、除草剤をまかれてタンポポ地獄絵図になっておりますが、サロベツの大地に咲くタンポポの風景は、今日「花と風景」にUPしました。
私は、地区の環境整備の一環として、プランター作りに出かけました。樽型のプランター4個に、10種類ぐらいある花の苗を、好きに選んで植え、自宅で育てると言うものです。
私はベコニアばかり選んで樽に植えました。去年初めて育ててみて、意外と育てやすかったので。あとは余った苗で赤のサルビアを6株もらいました。私は青のサルビアが好きで、赤のサルビアって、今まで植えたことがなかったのだけど、こういう機会に普段植えないものを、植えてみよう。
キーワード
2009年5月25日 | テーマ:畑と花壇 | コメントは受け付けていません。 |
明日の整地は延期
朝からしっかりと雨が降っています。水道代が高くなった今となっては、芝生にとって、適度に雨が降ってくれるのはすごくありがたい。
でも今日雨が降ったおかげで、明日窪地に土を入れる予定が、土を取る現場がぬかるんでトラックが入れなくなったとかで、1週間先に延期となりました。6月になれば手伝ってくれる酪農家の人も仕事が忙しくなってくるだろうから、来週は晴れてくれればいいなあ。
キーワード
2009年5月23日 | テーマ:畑と花壇 | コメントは受け付けていません。 |
庭の整地をするための下準備
笹を刈って見晴らしが良くなった目の前の牧草地は、タンポポで一面黄色くなっています。宿主と同じく、酪農家にとっては雑草なので、このように黄色くなっているのは嫌なことなのだけど、景色を楽しむには、こっそり喜んでいる私です。
今度の日曜日に、花壇の裏の窪地に土を入れ、整備することになりました。昨年笹を刈ってすごく環境が良くなったので、このまま庭造りのプロジェクトを続行です。
今日は土を入れる前に、笹を刈り取って捨てました。けっこう広いスペースが、また芝庭になる予定です。原野に面した部分の木は、切りません。切り倒すと風当たりが強くなってしまうので、木が生えている部分まで笹を刈って自然と土を入れて、整地しようと思います。
写真はいっぱい撮っているのでブログ以外にも、「宿主の小物大物」シリーズでこの模様をUPします。乞うご期待!
キーワード
2009年5月22日 | テーマ:畑と花壇 | コメントは受け付けていません。 |
サロベツにタンポポ咲く
気温もようやく上がってきて、2~3日前からタンポポが咲き出しました。見晴らしが良くなったベランダ前からも、目の前の牧草地にタンポポが黄色く咲いているのが見えるし、宿の庭にもタンポポが咲いています。
こうして写真に撮るには、新緑の芝、もしくは牧草地に、黄色いタンポポが一面に咲いているのは、すごく絵になるのだけど、芝生を大事にしている宿主にとっては、タンポポはにくき雑草です。
私がタンポポの咲いている宿の写真を撮るのを待って、宿主は芝刈りを開始。昨年は除草剤をまかなかったけど、今年はタンポポを枯らす除草剤をまくそうです。う~ん、まあ、しゃあないなあ。
昨年に比べ、ネズミの被害が少なかった花壇は、パンジーとチューリップがこんもりと咲いています。雪の下で一冬越したからこそ、パンジーやビオラも、大きな株になっていっぱい花を咲かせています。暖かな日差しを浴びて、何の鳥が鳴いているのかなあ~?と思いながらパンジーの花ガラ摘みをするのは、とても平和な気分です。
でもまあ、旅行者の皆さんにとっては、宿の芝や花壇の花より、原生花園の開花情報が気になることでしょう。利尻は見えなかったものの、強い風も収まったので、今日は原生花園に行き、その模様を「花と風景」にUPしました。私としては、今のところは、例年並みに野の花たちは育っているような気がするのですが…。
キーワード
水道代気にしつつ庭の整備を進める
昨日は待望の雨が降りました。水道が豊富町の管理になってわずか一ヵ月半で、昨年1年間に払った水道代の3分の一になり、茫然自失です。
この一ヵ月半は、ゴールデンウィークにお客さんがチョロっと来たものの、6月や7月、8月の人数には遠く及びません。1年を通すと、水道代は2倍になるどころか、4倍になりそう。
今までが安すぎたと言われれば、確かにそうなんですけどねえ…。もう芝生に水はやれないなあ。
と言いつつ、宿主が水をまいているのは、先日笹を刈ったところに芝生の種をまいたのでした。道路横の元からある大きな花壇裏のくぼ地に、土を入れて整地して、芝をまく計画も進んでいます。
笹を刈って、土をならして芝生にすれば、本当に今まで以上に広々とした気持ちの良い空間が出来ると思うけど、日照りのときに芝が水を欲しがっても、なかなかやれないのが、宿主にとってつらいだろうなあ。
キーワード
2009年5月19日 | テーマ:畑と花壇 | コメントは受け付けていません。 |
今日も寒いなあ
風が強く今日も寒い一日でした。箱入り娘(花の苗)たちは庭に出さず、寒さに強いのは風除室で、弱いのは出窓におりました。
こうして大事に大事に育てても、一度庭に植えてしまえば、どんなに季節はずれの寒さがやってきても、大風が吹いても、サロベツのこの大地で、生き抜いてもらわなくてはなりません。
そうそうそれは、このワタクシが、サロベツの地で踏ん張っているように…(^_^;)
と言いつつ、自分は朝から薪ストーブを焚いた暖かい部屋でぬくぬくとしております。いろいろしなければならないことがあるのだけど、新型インフルエンザだとか、民主党の代表選だとか、ニュースをダラダラ見ていました。
キーワード
2009年5月16日 | テーマ:畑と花壇 | コメントは受け付けていません。 |
雨を待つ…
真夏日になったかと思えば雪が降ったり、最近北海道各地では、気温の上がり下がりが激しいようですが、サロベツは平均して13~4度の気温が続いておりました。
でも今日は!めっちゃめちゃ寒い。昼間の気温は7度足らずで、いつもは昼間、外に出している我が家の箱入り娘(花の苗)たちは、外には出しませんでした。山間部では雪が降ると言う予報も出ているだけに、まだサロベツは、これでも暖かいのかしらん…?
天気予報では雨が降るとのことだったので、昨日宿主は芝生に肥料をまきました。雨が降れば、芝生に非常に良くきくのだけど、今日は雨がぱらっと降っただけで、お湿り程度にもなりません。「水をまく」と宿主が言うので、「明日まで待って雨が降らなければにして」と私は言いました。
芝生の面積は広大、水道代はこの4月から2倍!私も宿主と同じく「雨降れ~」と切に願っております。果たして今日、これから本格的に降ってくれるかなあ。
キーワード
2009年5月14日 | テーマ:畑と花壇 | コメントは受け付けていません。 |
庭仕事をする
去年作った花壇は取り除いて芝生の種をまき、家のすぐ前に花壇を作る予定でしたが、家のすぐ前に花壇を作ると言っても、芝生をはがすのに宿主は抵抗があったようで(もちろんはがした芝生は、再生利用するのですが)結局、家の前には花壇を作らないことにしました。
昨年作った花壇、景色を分断してしまうような気がするのは、花壇ブロックが違和感を与えているからではないかな、と言うことで、花壇ブロックを取り除き、今年は花を植えてみることにしました。
それでも花のために景色を分断しているように見えるのなら、来年は本当に花壇をやめて、芝生を植えてみようと思います。一度芝生を植えてしまうと、はがして花壇、と言うのは、なかなかやりにくいので、とりあえず1年様子を見ようと思います。
東側の笹も刈って、芝生を植えることにしました。今まで笹の部分はあきらめていたような感じでしたが、昨年思い切って笹を刈って芝生を植えると、すごく広く感じるし、思ったよりも笹の侵食に悩まなくていいようなので。ま、こんな感じで、少しずつ進歩しているつもりのあしたの城の庭です。
夜は、PTAの集まりで中学校へ行きました。昼間肉体労働をしたので、疲れて眠かったです…。
キーワード
2009年5月12日 | テーマ:畑と花壇 | コメントは受け付けていません。 |
ビニールハウスを建てる
今日は出かける用事があって、2週間ぶりに(!)家の敷地から出ました。私道入り口を通るのも2週間ぶり!小さな湿地には、ミズバショウとリュウキンカが華やかに咲いておりました。
ヤマザクラなんかも咲いていて、木々は新緑が出始めているところもあります。車で走っていると、ビニールハウスを建てている人や、畑をおこしている人もいて、のどかな風景が広がっていました。
夕方家に帰ってくると、我が家もビニールハウスが建っておりました。留守番をしていた宿主が、建てたのでした。手間隙を考えると、野菜は買ったほうが安いけれど、無農薬で新鮮な野菜は、安心して美味しく食べれるものね。
キーワード
花壇の整地をする
このブログソフトで、lightbox2を組み込むときは、うまくいかなくて、何日か悩んだのだけど、自分でhtmlで書いている「黒ラブのんた君の部屋」には、昨日簡単に組み込めたので、今日の午前中は、トップページの小さな写真が大きく表示されるように、してみました。
そんなことより、ライブカメラはどうなったんだ?と思っている人は、きっといると思うけど、lightbox2よりはるかにややこしそうなので、もうちょっと、と言うか、かなり時間を下さいね(^_^;) 自分で理解してやらないと、何かトラブルがあったとき、対処できないので…。
午後からは、庭と駐車場の境目に作ってある花壇の整地をしました。そこは除雪の関係で、花壇ブロックを入れていないので、最初の写真のように、すぐに芝が進入してきます。
2番目の写真のように、進入した芝を取り除いて、耕して、しばらく置いておきます。サロベツは5月下旬まで、霜が降りるかもしれないので、耕したまましばらく置いておきます。取り除いた芝は、枯れた部分に移植します。
箸より重いものを持ったことがないので(25キロのキスリングは背負って山に行ったことがあるが)今日の労働は、疲れた!すごく美味しい、とっておきの白ワインを飲んで、今は酔っ払って、気持ち良くヘロヘロです♪
キーワード
2009年5月9日 | テーマ:畑と花壇 | コメントは受け付けていません。 |
出窓の苗は雪にも関係なく元気
朝起きると、芝生の上にはうっすらと雪が残っていました。サロベツではたいしたことが無い雪で、午前中には全部溶けてしまったけど、稚内のほうが積雪8センチと、けっこう降ったみたいですね。夜7時の全国ニュースにも取り上げられていました。
外はマイナスに冷えて雪も降ったけど、出窓に置いてある育苗箱には、花の苗が元気に育っています。といっても、今は双葉が出て、そこからやっと本葉が2枚出てきた程度です。
昨日はホームセンターで花の苗が本格的に置いてあるのを見ました。我が家のノースポールやクリサンセマムと違って、店においてある苗は、同じ種類でも花が咲いています。一ヶ月以上の差があるなあ。
種から育てた苗は、市販の苗より出遅れるけど、丈夫に育つというし、我が家の子は大器晩成型なのよ、と思うことにして、毎日ちょっとずつ生長する苗を見て、楽しんでいます。
キーワード
2009年4月23日 | テーマ:畑と花壇 | コメントは受け付けていません。 |
水仙、チューリップ、クロッカスの芽が出てきた
大阪から帰ってきて1週間、帰ってきてすぐは、雪から花壇の一部だけ見えていた状態でしたが、今は全部雪の中から出てきました。雪がなくなったあとには、水仙、チューリップ、クロッカスの芽が出てきています。
水仙は、ほんの5球買ってきて植えたのが、いっぱい増えました。チューリップは、ブルー系のパンジーと一緒にピンク系のチューリップを植えたものと、昨年の秋に新しく、クロッカスと一緒の時期に咲く小さなチューリップも植えています。花が開く頃が、とっても楽しみだなあ。
昨日とおとついは、天気予報は晴れマークでも、実際はちょっと曇っておりました。でも今日は、文句なしの快晴で、利尻がとってもきれいでしたので、午前中写真を撮りに行き、「花と風景」で、春水がついた様子をUPしました。
キーワード
2009年4月11日 | テーマ:畑と花壇 | コメントは受け付けていません。 |
雪の中から出てきた花壇
昨日は溜まっていたいろんなパソコン関連の仕事をやり、今日は大阪から届いた荷物を出して洗濯と、いろいろ忙しいのではありますが、気になるのは花壇関係なのです。
どんどん解けてくる雪の中から出てきた花壇、花壇杭が壊れています。冬の間、隣のお兄さんが除雪してくれたとき、そこに花壇があることに気がつかないで、大量の雪を花壇の上に置いておりました。
雪が解けてきても、花壇の上に大量の雪が残っているのを心配した宿主が、私の留守中に手押し除雪機で雪を飛ばしてくれたのでありますが、花壇が2段階になっているのに気がつかず、バッキリと花壇杭を跳ね飛ばしたのでした。
「母ちゃんに怒られる!」と宿主はびびったようですが親切心でやってくれたことだし、パンジーは傷まず無事雪の中から出てきているし、チューリップの芽も出てきているし。後で杭を直してくれると言うことなので、そんなに気にしてはいないですよ♪
午後には花の種を育苗箱に撒きました。温室を持っている人は、3月から撒いている人もいるけれど、うちは出窓に置くしかないので、あまり早い時期から撒いてもうまく成長しません。庭に定植する時期が、ちょっぴり遅れるけど、何年もいろいろ撒く時期を変えてやってみて、今の時期が一番いいのでありました。
キーワード
2009年4月7日 | テーマ:畑と花壇 | コメントは受け付けていません。 |